関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 1 今すぐ使いたくなる! 社会科ICT&AI活用の手立て
  • 「副操縦士」・「壁打ち相手」としての効果的なAI活用
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成系AIの社会への進展 生成系AIが実社会での利用領域を広げており,教育や学習にも大きな影響を与えている。「ChatGPT」は公開から五日で一〇〇万人のユーザーを獲得し,二ケ月目で一億人にまで拡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 2 今さら聞けない! ICT&AI活用時におさえておきたいポイント
  • ICTとAIで生徒の「学び」を羽ばたかせる!
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 転機となったGIGAスクール構想 二〇二〇年の新型コロナウイルスによる臨時休業に伴ってGIGAスクール構想や高校の1人1台端末導入など,ICTを活用した新しい教育改革が話題となりました。令和五年七…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 3 今すぐ使いたくなる! 社会科授業づくりで役立つアプリと活用アイデア
  • 子どもに使いこなせるようにさせたい汎用性の高いアプリ三選
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
石原 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アプリ活用の大前提 1人1台情報端末が整備され,児童生徒は様々なアプリケーション(以後「アプリ」)にアクセスできるようになった。また,日々新しいアプリが開発され,巷にはアプリが溢れている。目新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 4 教師のためのChatGPT入門 社会科編
  • 社会科授業づくりで役立つ生成AIの活用アイデア
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
福原 将之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二三年九月に上梓させていただいた『教師のためのChatGPT入門』(明治図書出版)は,ChatGPTを全く使ったことがなくても基礎から分かる,教師のためのChatGPT入門書です。押…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 5 ICTで変わる社会科授業 明日すぐ使える実践アイデア
  • 1人1台端末を活用したジグソー型学習で個別最適で,協働的な学びの実現
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ジグソー型学習とは ご存知の先生も多いと思いますが,ジグソー型学習とは,アメリカの心理学者アロンソンが一九七〇年代に提唱した学習者同士が協力し合い,教え合いながら学習を進めていく学習方法の一つ「ジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる!社会科ICT&AI活用アイデア
  • 6 ICTで実現する個別最適な学び
  • 「いつでも どこでも だれとでも」ICTで広がる協働的な学び
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びが実現した姿とは 「社会科でICTを活用しながら,個別最適な学びと協働的な学びが実現した姿ってどんなの?」と聞かれたとき,どんなクラスの様子を想像しますか? 私が想像す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 06 社会科授業づくり×学級づくり つながりを大切にした4月の過ごし方
  • 「小さな探偵」を育てる/「この子」の成長を願う
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新年度が始まり,教室には期待と不安が入り混じる空気が漂う四月。この時期だからこそ,教師には「授業づくり」と「学級づくり」を効果的に組み合わせる視点が求められます。特に社会科は,子どもたち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈勝海舟/西郷隆盛〉人物同士の接点に着目する
  • 幕末から明治へと激動の時代を生きた勝海舟と西郷隆盛。二人が交わるターニングポイントを教材化する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人物同士の接点に着目する 勝海舟は,幕末の激動の時代に蘭学を学び,幕府の最後に当たって江戸無血開城のために尽力した人物である。一方,西郷隆盛は,幕末から維新の政治家として王政復古に努め,明治維新を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 4 この場面×この機能で使える! ICT×社会 日常的&効果的活用法
  • 「ICT活用デザインフォーム」を思い描く
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ICT活用デザインフォーム」を思い描く 授業でICTを活用する時,次の「授業デザインフォーム」を活用するようにしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ