※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第12回)
  • [社会科教育学研究は子どもや教師,社会のために何ができるか]歴史研究には何ができるか
  • 日本における社会科の存立基盤を示し,多様な実践を励ます
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発信の原型―歴史研究を基盤とした授業理論の提唱 社会科教育史研究は,子どもや教師,社会のために何ができるか。本稿では,この問いに対して,社会科教育史研究者による研究者以外への発信の変遷をたどること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第11回)
  • [社会科教育学研究は子どもや教師,社会のために何ができるか]外国研究には何ができるか
  • 私たちの常識を揺さぶり,日本社会を照り返す鏡を示す
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
斉藤 仁一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 外国研究をめぐるジレンマ 読者の方々は,「社会科教育研究において,なぜ外国研究をするのか?」という問いに対して,どんな回答が思い浮かぶだろうか。実際,この問いをめぐっては多くの外国研究者が多かれ少…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第10回)
  • [教員研修は社会科教師のために何ができるか]【中堅・ベテラン教員に対して】社会科の授業観を問い直すために
  • 自己の社会科授業観と向き合い,省察する
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
河野 大樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業観を問い直す必要性 自己の授業実践を省察する際に,授業の構成,準備した教材・資料,児童・生徒との問答の内容など,様々な省察対象がある。ただ,その根底にある「なぜその授業なのか」「児童・生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第9回)
  • [社会科教育は社会のために何ができるか]【若手教員に対して】経験の浅い社会科教師のために
  • セルフスタディを通して社会科観と向き合う
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
川向 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 洗い流される若手教員 大学では社会科のことを考えてきたけど,現場に出てからはほとんど考えられていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第8回)
  • [社会科教育は社会のために何ができるか]エンパワーメント・ギャップ是正のために
  • 社会を「批判的」に捉え,自分たちで「変革」する方法を学ぶ
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
山村 向志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 昨今の社会科教育においては,「社会参画」や「真正な学び」といった,社会科での学びを学校外の社会と接続していくことが求められている。このような実践の蓄積が進む一方で,課題も指摘されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第5回)
  • [社会科教育は社会のために何ができるか]市民性育成における格差是正のために
  • あらゆる子どもを市民として育むための社会科の役割
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
古田 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民性教育における「格差」 選挙権/成人年齢の引き下げに伴い,若年層の政治や社会への積極的な参加が期待されてきた。だが近年の研究によれば,高学力の若者や社会経済的に恵まれた若者のほうが投票など政治…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第4回)
  • [社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの学習レリバンスを保障するために
  • 学習のねらいを共有し,社会に生きる
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
山形 友広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに(問題の所在) 歴史的分野の授業の終了時,「先生,今日の授業は今を生きる私たちにとってどんな意味があるんですか」とたずねられることがある。読者の皆様にはこのような経験はおありだろうか。また…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第3回)
  • [社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの自己調整を促すために
  • 「振り返りと自己評価」の質を高める指導の充実
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの実態から考える自己調整 筆者は,中学校教員時代に野球部の顧問を務めていた。スローイングなどのアドバイスをした子どもが,しばらくして再び助言を求めてきた。このように子どもは,教師からのアプロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第2回)
  • [社会科教育は子どものために何ができるか]「with コロナ」社会を生きる子どもたちのために
  • 「with コロナ」のあり方を考える授業で見えた意義
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
横川 和成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コロナに翻弄された世代だから 二〇二〇年に世界規模で感染が拡大し,現在に至るまで収束の見通しがたたない新型コロナウイルスは,私たちの生活を劇的に変化させ,経済や社会に大きな影響を与えた。現在の中学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第1回)
  • [社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの自己有用感を高めるために
  • 自己の学びを振り返るワークシートの2年間の分析と授業改善
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに(問題提起) これまで,主体的に取り組む態度の評価として,振り返りカードを用いてその記述,ノートへの振り返り,授業での発言,単元を通した行動観察により評価してきた。第3・4学年の二年間の振…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
  • 3年【市の移り変わり】トランス・サイエンスな問題を地域学習に
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉川 修史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 第3学年の地域学習において,いかに「対話的な学びを深める論争問題学習」を構成することができるだろうか。ポイントは,@子どもにとって身近な問題を取り上げ,普段,当たり前にしている見方や考え…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈大久保利通〉二人の人物に感情移入する授業
  • @二人の人物への感情移入による共感的理解の相対化・客観化,A後の学習への布石を大切にした人物学習。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
吉川 修史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 幕末〜明治維新にかけては多くの人物が登場する。歴史好きの子どもにとっては楽しい時間かもしれないが,初めてこの時代を学習する子どもにとっては情報量が多すぎて何が何だか分からなくなってしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】自分なりの社会への関わり方を見出せる社会科授業を
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
吉川 修史
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 トランス・サイエンスな問題が 溢れる現代社会 現代社会には,原子力発電所に関わる問題やAIと民主主義に関する問題,環境問題など,複雑で解決が困難な問題が溢れている。科学技術社会論(以下,STS)を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 6 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 小学校
  • 6年/我が国の歴史上の主な事象
  • トランス・サイエンスな問題を歴史学習に
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
吉川 修史
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科授業に社会的論争問題を取り入れることの意義は,様々な研究者によって示され,多くの実践開発がなされてきた。歴史上,また現代社会には環境問題や,原子力発電所に関わる問題,ダム建設に関わ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第79回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号からは、課題と改善の方向性について説明する。なお、今号からは国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
  • 海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第79回)
  • “水を治める者は国を治める”
  • 4年生「自然災害からくらしを守る」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『図(省略)』 1 水を治める者は国を治める 古代中国の春秋戦国時代に斉国の宰相「管中」の言葉です。国を繁栄させるには、まずは「水害」を防ぐことだったようです。そもそも人々が多く住む「平野」は川が氾濫…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
  • くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(7)
  • 資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
  • 水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ