関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等学校
公民
「倫理」と災害―民俗学的なフィールドワーク
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
公民
同性婚を法的に認めるか
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
同性婚の教材化と問題解説 二〇一七年にドイツ連邦議会が同性婚の合法化を可決し,二〇一五年にアメリカ連邦最高裁は全米で同性婚を合法とする判決を下している。日本では,六つの自治体が法的効力はないものの「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
公民
見方・考え方を用いて議論する憲法学習―自由か保護か?パスポート返納命令―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、「公共」において「深い学び」を実現する授業プランを提示することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 昨年一二月に示された中教審答申では、「公共」における「思考力・判断力・表現力等」は「選択・判断の手掛かりとなる考え方や公共的な空間における基本的原理を活用して、現代の社会的事象や現実社会…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
公民
黒板を「創造的対話のプラットフォーム」へ
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
水谷 圭佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 敵と共存する! スペインの哲学者オルテガの著書『大衆の反逆』には,次のような一節がある。「敵と共存する! 反対者と共に政治を行う! かかる愛は,もはや理解されないものになり始めているのではないだろ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
07 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 高等学校
公民
「二つの当事者意識」を育む教材と発問例
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 二つの当事者意識 子どもたちの社会認識をより深く豊かにしていくうえで,様々な社会問題に対する当事者意識を涵養することは,公民教育に求められる重要な点であると考える。いくら知識を身に付けさせたとして…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
公民
【社会保障制度の充実】これからの日本の社会保障制度を考えよう
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒の疑問からはじめる授業デザイン 現行の学習指導要領では,探究的な学習について強調されている。例えば社会保障について,「政治・経済」では「社会的な見方・考え方を総合的に働かせ,他者と協働して持続…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 高等学校
公民
思考実験「共有地の悲劇」を題材として〜公共の扉(3)公共的な空間における基本原理〜
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
野畑 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導要領における思考実験 公民科「公共」指導要領の大項目A公共の扉では,「思考実験など概念的な枠組みを用いて考察する活動」を通し,考察し表現することが求められている。思考実験は,現実の複雑な問題を…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
8 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 高等学校
公民
「健康で文化的な最低限度の生活」とは何かを考える授業
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 長引くコロナ禍が人々の生活に大きな打撃を与えている。その中で憲法25条の生存権や生活保護制度について,その意義が改めて注目されている。過去の一時期は,不正受給問題に社会的関心が集まり,子…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
公民
「国際社会の課題と日本の役割」という視点で教材を精選する
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1新しい日常と学校教育 今回は公民科目の「現代社会」を例に,授業の遅れを取り戻す三学期のプランを提案する。子どもたちは一学期の休校中に,教科書の内容に関わる指導は受けなかったものの,何らかの形で政府や…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等学校
公民
「出生前診断の是非」から一歩深める授業実践
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,科学技術や医療技術などの恩恵を享受した生活を送りながら,一方でそれらが必ずしも人間に幸福だけをもたらすわけではない社会に生きている。それらを単に楽観的に受け入れることができない…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
公民
社会的な「見方・考え方」を「型」として働かせて,思考力・判断力・表現力を養う新科目「公共」の授業
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
黒崎 洋介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 自分の考えを書くこと,ひいては思考・判断・表現することを苦手とする生徒は多い。そもそも生徒が社会科,地理歴史科,公民科を暗記教科とみなす背景には,思考・判断・表現することへの忌避もあるの…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
公民
経済分野の苦手解消につながる問いかけ
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「つまずき」をどうみるか 高等学校の公民科目が大きく変わろうとしている。必履修科目の「公共」の導入も大きな改革であるが,「歴史総合」,「地理総合」の必修化に伴い,公民科目の総単位数の比重が変化す…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
公民
討論までの場づくりと「討論」を目指した授業づくり
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
塙 枝里子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本当に「討論」出来ているのか 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が初等中等教育に一貫して求められており,「討論」(ディベート)はそれを実現するための有効な手段であ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
公民
深い学びのための,資料を活用した対話的な学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領においては,「何を学ぶか」から「何ができるようになるのか」という教育,いわゆるコンピテンシーベースに変革しつつあり,新しい時代に必要となる資質や能力の育成が重要視され…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
公民
憲法の基本原理から「ブラック校則」問題を考える
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
山本 智也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決学習の単元構想 そもそも,いま高校の授業に「単元」はあるのだろうか。シラバスに示されているのは,「今回は国会,次回は内閣,そして裁判所」というふうに,学習事項がオムニバス式に陳列されたも…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点1 時間認識と空間認識を育てる探究的な授業デザイン
意図的に時間軸と空間軸を組み込んだ社会科授業
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 探究的な授業のポイント 時間認識と空間認識を育てる探究的な授業について提案するために、その前提として、子ども自身が探究することができる授業のポイントを整理する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿に与えられた課題は、「時間認識・空間認識」を育てる探究的な学習では、どのような教材づくりが必要なのかということである。課せられた課題は二つである。一つは、時間認識・空間認識を育てる学習のためにどの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
地理/地歴連携の原理と東北地方の歴史的背景に関する学習方法
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間認識の基本原理 人間は精神と肉体から成っている。どちらが欠けても人間とはならない。精神と肉体は一体的存在としてある(心身一元論)。そして、精神は時間、肉体は空間として捉えられる。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
歴史/子どもが作る歴史年表 その活動を組み込んだ授業デザインがポイント
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史年表それを作るのは子ども! 年表や地図は、教科書にある。安易に、それを教師自身が使って子どもたちに説明しようと考えていないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
公民/時間・空間から脱し,改めて時間・空間を捉え直す
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間から問題を見出す まず、次のような事例を考えてみよう。時は一九二九年、場所はアメリカ。株価が暴落し、都市には失業者が溢れかえり食べるものも買えなくなった。一方、農村部では売れ残った野菜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る