関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 新登場の重要語句=定着のエクササイズ
  • 中学地理の重要語句=定着エクササイズ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 EU加盟国の名称と位置 新しい『学習指導要領解説』には、世界の四分の一から三分の一程度の国々の名称と位置を身につけるという目安が示されている。これは、おおよそ五〇から六五の国にあたる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 中学地理の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「身近な地域の調査」が変わる 今回の指導要領改訂により、「身近な地域の調査」には、地理的分野のまとめとしての役割が期待されることとなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 和歌山
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
新発見・新情報は統計資料から 「十」では物足りない、「千」でもダメ。「百」という数字には、人の目を奪う力があるようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉問題は藤井英之・宮崎正康『〈新中社シリーズ〉新中学地理基礎基本用語240学習定着テスト&発展教材集』(明治図書)pp.171-178の用語で構成。ブロックパズル以外の問題は明朝体で模範解答を表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 中学校地理で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 世界と日本の地域構成―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「意見を発表するって楽しい!」「友達の考えを聞くとためになるね。」 中学地理の授業開きから十六時間で、生徒に討論の方法を身につけさせたい。そんな思いから、ミニ討論を取り入れた授業を計画…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 中学地理 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 世界と日本の地域構成
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「ちゃんと描けるようになってうれしい!」「最初の授業で描いた世界地図はひどい。でも、練習すればこんなに上達するんだなあ。」地理の授業開きで、いきなり何も見ずに描いた世界地図と、単元の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「二十歳になったら選挙へ行こう」 若者の選挙離れが叫ばれて久しい。投票率の低下には様々な要因がある。学校教育で、選挙への関心を高めるような学習がなされなかったこともその一因である。生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 幕末のアメリカ像
  • ペリーの外交手法
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「泰平の眠りをさます上喜撰 たった四はいで夜も眠れず」 ペリーは、幕末日本にとって、欧米の脅威とアメリカの野望を象徴する人物であった。また、蒸気船は建国わずか七十年の新興国にして、産業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第66回)
  • 【歴史】蔦屋重三郎と化政文化の隆盛
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二五年一月からはじまったNHK大河ドラマ「べらぼう」は、吉原を拠点に蔦屋重三郎が出版業を営む物語である。教科書の化政文化の扱いは、一〇数名に及ぶ人物と業績が記述されている。概ね、授業は、人物と業績…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
  • 「専門家の知」による支配が起きないようにするために
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤本 将人・鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベテラン教員、大学教員の知に対する違和感の表明 右のリード文に書いた一言。「専門家からのアドバイスは、時に『命令』になる」。教員になって三年目の小学校教員が私たちにこぼしたこの言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第330回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では福岡県社会科研究協議会と福岡教育大学附属小倉小学校の取り組みを紹介する。 ■ 福岡県社会科研究協議会による社会科授業研究の取り組み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
  • 小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
  • 日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ