関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
日本とつながる世界史「歴史的思考力」を伸ばす授業デザイン
新安(シナン)沖沈船の積荷から見た一四世紀の東アジア海域世界
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点1 「歴史総合」をどう構想するか―ねらいと授業化のポイント
歴史を未来に活用する課題追究型主題学習を
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史総合の基本的性格 歴史総合の固有の性格を考える上で最も重要な手がかりとなるのが,以下に示す目標(1)の記述である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
世界史と日本史を融合させる視点とポイント
世界史と日本史の手段化と知識としての融合
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史総合は主題を視点にして,世界史と日本史の融合を試みている。そこにある融合の論理は,歴史の手段化である。従来のように,世界史・日本史を目的化して歴史的な時間と空間を可能な限り詳細に学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
現代的な諸課題につながる「単元の基軸となる問い」の作り方
時空間を往来しながら歴史の探究へ誘う問いを求めて
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間と空間の往来について 歴史を学ぶ意味には,純粋に過去の事物や事象を学ぶ興味深さとともに,そこから更に何かを求めたり得たりしようとする欲求も見え隠れしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
日本と世界で扱いがこんなに違う? 「歴史リテラシー」「情報リテラシー」を鍛える授業づくりのポイント
日本史読解のカギは世界史にあり
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史リテラシー育成の意義 先進諸国の教育改革や日本の教育課程改革の方向性は,コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースのカリキュラム編成へと大転換がなされている。コンピテンシー・ベースが強調さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点4 世界と日本を結び付ける「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
海外で活躍した日本人 杉原千畝
「海外で活躍した日本人」の教材化の視点と方法―外交官・杉原千畝の功績を通して―
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海外で活躍した日本人 「海外で活躍した日本人」を想起した時,何人くらいの歴史上の人物を挙げることができるだろう。「海外へ行った」ではなく,「海外で活躍した」を条件とする。意外と少ないことに気付く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点4 世界と日本を結び付ける「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
日本で活躍した外国人・お雇い外国人(ロエスレル)
お雇い外国人と日本の近代化
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
下山 忍
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 一八世紀以降の近現代の日本と世界を学ぶ「歴史総合」の授業づくりを見据え,世界と日本を結び付ける人物に焦点をあて,教材づくりにおいてヒントとなる素材を紹介せよというテーマを頂いた。日本史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点5 歴史総合「主題学習」トータルプラン
歴史を深く考察・構想・表現するために
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
勝山 元照
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」の重層性 次期学習指導要領の特色の一つが,「問い」の重層性である。四大項目,中項目・小項目及び授業の各レベルで「問い」が強調され,歴史総合が「深い学び」になるよう設計されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点7 世界の視点から見る「戦後日本史」の考え方・学び方
同時代史として,「問いの立て方」を問う
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
成田 龍一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―新しい学習指導要領 二〇一八年三月に発表された『学習指導要領』は,戦後教育の大きな区切りを作り出すもののようにみえる。「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」など六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が融合する授業デザイン
【近代化と私たち】史資料を重層的に活用しよう
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
荒井 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が求められているか 新科目「歴史総合」は,小学校と中学校での歴史の学びを前提に,「資料を活用しながら歴史の学び方を習得し,現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察,構想する科目」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が融合する授業デザイン
【国際秩序の変化や大衆化と私たち】日米の女性のファッションから貿易問題を考察する
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
宮ア 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 提案にあたって 高等学校新学習指導要領では,「国際秩序の変化や大衆化と私たち」の大項目のもとに,四つの中項目がおかれている。その中で,「国際秩序の変化や大衆化への問い」では「諸資料を活用して情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が融合する授業デザイン
【グローバル化と私たち】ベトナム戦争から冷戦と東南アジアの民主化を学ぶ〜現在のカンボジアの視点〜
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
池田 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史総合という科目 新科目「歴史総合」の目的は,人類の歴史がどのように“今”を創り上げてきたのか,そして今直面している諸課題を理解するうえで,私たちのあり方を反省的に捉え,社会を豊かなにすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[世界史]<世界史必修化>時代の実践から学ぶ
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年の学習指導要領改訂により,高校では地歴科が誕生し,世界史(「世界史A」「世界史B」)が必修化された。それから三十余年を経て,現行学習指導要領(二〇一八年改訂)の下で世界史は「歴史総合」「世界…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ウェビングマップ
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
ウェビングマップとは,どんな地図のことか。ウェブとは「クモの巣」のことであり,その形が「クモの巣」に似ていることから,このように呼ばれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
コト:マゼランの死
1521年4月27日,セブ島
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育をめぐる二つの立場 今日,歴史教育の在り方をめぐって,異なる二つの立場が存在する。歴史は「理解するものか」,それとも「解釈するものか」である。どちらの考え方も説得力を有する。しかし,歴史教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第12回)
探求的な歴史学習の創造に向けて
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この連載で意識してきたこと 今月は,これまでの議論を振り返り二一世紀の歴史教育を展望する。この連載では,歴史的思考力を鍵概念として,探究的な歴史学習を創造するための方法について検討してきた。筆者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第11回)
史資料を歴史家のように分析・解釈する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は新しい歴史的思考力である史資料を分析・解釈する力を検討する。 1 歴史研究の二つの工程 歴史研究とは,史資料の解釈と事実の解釈という二つの工程からなっている。前者は史料批判と呼ばれ,史資料から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第10回)
ウェビングマップを用いて世界史の同時代性を認識する
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的思考力の新たな潮流 近年のグローバル化の進展に伴い,歴史的思考力を巡る議論に新たな潮流が現れた。それは歴史的思考力の構成要素として,世界史の同時代性を認識する力と,史資料を分析・解釈する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第9回)
過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では,歴史的思考力を構成する六つの要素(本誌四月号参照)のうちの,過去と現代を対比させ,現代の諸課題や特徴を考察する思考(比較的思考)について取り上げて検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第8回)
進歩や発展の視点から歴史を認識する
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では,歴史的思考力を構成する六つの要素(本誌四月号参照)のうちの,発展の理解・考察を取り上げて,検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第7回)
時代を定義することを通じて歴史の総合的理解を目指す
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,時代構造を把握する上でのまとめの活動を取り上げる。これは,これまでに紹介した三つの活動(比較したり歴史の文脈や転換点を読んだりする活動。本誌八・九月号を参照)の成果をもとにして,時代を定義する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高…
地理
シンキングツール(ベン図)で考える地理
社会科教育 2017年12月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
英会話/簡単で楽しいパーツを次々と楽しい雰囲気で出す!
教室ツーウェイ 2013年4月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 5
前時の学習内容を導入で復習する
授業研究21 2006年8月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
自然
社会科教育 2001年8月号
特集の解明
コンピュータをマインド・ツールとして活用しよう
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る