関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
地理
なぜ?を生み出し,表現したい!と思わせよう!
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
領土
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大島 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 相手国の中学生との対話を考える学習 領土問題の学習においては,我が国が抱える領土問題についての認識形成に基づいて,領土問題の平和的な解決に向けて考え続けていける子供の育成が求められる。これまでの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
エネルギー・環境
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー・環境問題の扱いは,私たちのエネルギー選択に向かうべきである エネルギー・環境問題への対応は,持続可能な社会を実現するうえで,避けて通ることのできない課題である。新学習指導要領では,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
憲法改正(憲法問題)
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
議論のために必要な整理 憲法改正(憲法問題)は,私たちの生活の根幹に関わる内容である。これまでの国家や社会のあり方を振り返り,これからを考えることである。だからこそ,子どもたちが大人になっても議論し続…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
生活保護
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利 憲法第二五条と言えば,生存権。「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と学習の定着度は高い。文字通りをテーマにした漫画がドラマ化さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点5 社会科における「言語活動」と学習評価のポイント―言語活動の質を高めるには―
より確かで,深い理解につながる言語活動と評価を
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語活動の充実の位置付け,役割を明確にする 言語活動の充実は,平成二〇年告示学習指導要領では,教育課程の編成において学力の三つの要素を身に付けることを目指すとともに,「その際」に言語活動の充実を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
歴史
現在(いま),私に生きる歴史をともに語ろう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「驚き」を教室に生み出す授業を 「驚きによって,(知を愛し)始める」 (アリストテレス『形而上学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
公民
身近な問題を通して民主主義について考え議論する
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学校の民主主義の危機!? 昨今,日本の民主主義や立憲主義のあり方を問う議論が続いている。公民の教員は授業の中で教科書などを利用しながら民主主義や立憲主義を教える立場であるわけだが,身近な学校とい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
地理
カード合わせゲームで学ぶ気候学習とセルフ小テスト
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,中高ともに年度初めの授業開きの際に,地理を学ぶ一番の目的は世界の多様な文化や考え方,価値観に目を向け,世界平和に貢献することが第一の目的であると説明している。地理は決して暗記の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
地理
縄文・弥生・奈良時代の人口分布変動を考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域に展開する諸事象の地域的特色とその形成に関わる諸条件を多面的,多角的,関連的,総合的に考えることが高校地理学習における最も重要な思考力である。その条件とは自然的条件,人文社会的条件,歴史的条件など…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
地理
地理の楽しさを伝える! 地域調査を取り入れた地理学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
武士田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域調査の意義と実施上の課題 次期学習指導要領で、必修科目化される地理総合の内容の中で「生活圏の調査と地域の展望」の取扱いとして、「地域調査を実施し、生徒が適切にその方法を身に付けるように工夫す…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
地理
海外旅行で手にした紙片は優れた地理教材!―韓国を中心に―
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 私ごとで恐縮だが、筆者が初めて海外へ行ったのは院生時代である。親しい先生や友人と一緒に韓国を訪問し、市場や史跡、テーマパークなどを見学した。旅行を終えて自宅で荷物を片付けていると、カバ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
地理
知識構成型ジグソー法を活用して授業の柱となる「問い」を設定する授業デザイン―高等学校「地理B」地形図の利用単元での実践を例に―
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
大野 直知
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに これからの予測困難な時代において子供たちが生涯にわたって能動的に学び続けることができるように、今日の学校現場では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてアクティブ・ラーニング(以下、A…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
地理
高等学校地理Bにおけるジグソー学習を活用した目的創出型アクティブ・ラーニング―「民族・領土問題」の単元において「北方領土問題」を考える―
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
久保 哲成
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジグソー学習の手順 ジグソー学習の手順は次の通りである。下記の図のように、最初のクロストークグループで、課題(エキスパート設問)をメンバーで分担する。その後、課題(エキスパート設問)ごとに集まった…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
地理
生徒自身が企画する授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
高校地理で「社会への関わり方を選択・判断する力」を鍛える教材や授業展開について自身の実践を紹介してみたい。いずれもきたるべき「地理総合」における地理的技能や主題を基にした課題解決学習や、「地理探究」で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
地理
シンキングツール(ベン図)で考える地理
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の地域を比較して考える授業 地名物産の暗記と思われてしまう「地理地誌」学習。動態地理を分かりやすく可視化して学ぶにはどうしたらよいのだろうか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
地理
基礎をしっかり身に付け難問克服
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
統計図の判読に慣れよう! 高等学校の次期学習指導要領は二〇一七年度内に改訂され、周知徹底期間を経て二〇二二年度から年次進行で実施されるスケジュールが既に発表されている。地理に限定して言えば、「地理総…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
地理
旧版地図から地域および地図自体の変化を読み取る
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
田代 博
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 旧版地図から、地域の変化を読み取ると同時に、地図自体が意図的に改ざんされていた時代があったことを考えさせる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
9 【授業最前線】思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く!地理授業プラン 高等学校
地理総合 【生活文化の多様性と国際理解】なぜ,地球の裏側に日本社会が転写されている?
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地球の裏側で懐かしい日本に出逢う―グローバル化の先に 「わ,このお寿司,おいしい! このお魚,なんですか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
7 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 高等学校
地理 学校周辺地域の謎を「ミステリー」で解く!
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 高校においては共通の「生活圏」を設定することが難しくなっている。そこで, “学校周辺”を「生活圏」とみなし,なぜここに学校ができたのかと考える,学習手法「ミステリー」を用いた地域学習教材をつくる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
視点7 見方・考え方を深める 小中高連携授業プラン
中学校×高等学校
中学校教科書の記述を「地理総合」の「防災」単元に生かす!
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
山内 洋美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」と「防災」単元 新学習指導要領で高等学校の必修となった「地理総合」。地理歴史科の必修選択の一つだった「地理A」二単位の大単元(2)「生活圏の諸課題の地理的考察」のなかの一項目であった「…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る