関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
歴史/現代の日本と世界
政策評価学習&テストで思考力を鍛える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
歴史的分野【近世までの日本とアジア】
自ら設定した問題を解決する,一年間の卒業論文に
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における問題解決型学習 問題解決学習とは,学習者が捉えている,もしくは設定した学習問題を追究し,解決していく学習方法である。一方,問題解決型学習,もしくは問題解決的学習とは,学習者が設定し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
06 ポイントナビゲート!「授業開き」1か月の成功シナリオ
中学校/支援・集団づくり・授業づくりのポイントに基づいた計画的・段階的な指導方略
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「失敗シナリオ」の原因 入念な準備をせずに(できずに),一年の授業をスタートさせる。はじめのうちはうまくいくかもしれない。それは,年度当初の新鮮さと子どもの意欲のおかげである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈豊臣秀吉〉戦国時代を終わらせた秀吉の政策を評価しよう!
豊臣秀吉の政策を,個別に扱うのではなく,めざした「国づくり」を考え,政策を評価する学習を行う。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいとポイント 豊臣秀吉を扱う授業では,次の二点を捉えさせたい。 (1) 「戦国」時代を終わらせた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
7 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】二つの「つながり」を意識して,単元を超えた学習デザインを
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「優れた社会科授業」とは何か。様々な答えが考えられよう。授業内で学習者がイキイキと学ぶ授業,これも優れた授業であろう。授業で扱った内容を学習者が十分に理解できた授業,これも優れた授業であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け2 板書】考えたくなる課題と板書の構造化で夢中になる授業をつくる
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT 01 考えたくなる課題と書きたくなる板書で夢中に! 夢中にさせるためには,子どもが考えたくなる課題を設定し,板書を書きたくなる視覚的な仕掛けが有効である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
地理的分野/世界の諸地域
大単元の課題を段階的・系統的に配列し,見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍での授業の計画においては,昨今話題となっているカリキュラム・マネジメントが,授業者に強く求められよう。授業時数や活動制限など,ないものやできないことを求めても無意味である。この状況下においても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
4 子ども熱中!「重要用語」定着面白アクティビティ
中学校/ニモはどこ?ARCSモデルを取り入れた地理的分野学習プラン
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「子どもが熱中する」とは,どういう状態か。各授業者・研究者によって,様々な見解があろう。ここでは,子どもが意欲をもって学習する,学習意欲をもち続けることを,子どもが熱中することとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中学校
公民的分野
【私たちと経済】歴史と公民の接続単元 「『現代のCSRグランプリ』を決めよう!」
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「対立と合意」に着目し,思考を深める授業は,単発のものでなく,カリキュラム全体を通して意図的・計画的に行うことが求められよう。本稿では,「企業の社会的責任(CSR)」を切り口に,中学校社会科全体での授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
歴史/近世の日本
比較・討論型授業と板書のポイント
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
授業での「思考と学び」の深さは、問いと資料によって決まる。板書はそのツールであり、求められるのは思考(学び)の過程及び結果の視覚化である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/世界各地の人々の生活と環境
『アナ雪はどこの国?』からはじまる探究学習
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科を10倍好きに」することは難しいが,地理が苦手な子,嫌いな子に,少しでも地理を好きになってもらう工夫ならできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
歴史的分野/古代までの日本
経済の視点で見方・考え方を鍛える!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習に経済の視点を 人々の社会的な行動は、必ずと言っていいほど、経済的な要因が影響している。歴史的な事象においても、経済的な要因が人々の意思決定に影響を与えている。経済の視点を取り入れること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
地理
〈世界と比べた日本の地域的特色〉「本質的な問い」で学びを深める
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 深い学びにつなげる問い 学びの深さは、何に規定されるか。それは、問いである。学びの深さは、問いに規定される。では、深い学びを実現するための問いとは、どのようなものか。それは、「本質的な問い」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の諸地域〉スキル→プロセス→見方・考え方の段階指導
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 「資料読み取り」の目標を、「読み取った情報を解釈し、課題解決や自身の考えを述べることができる」とする。この目標は、次の三つの段階に分けられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
公民的分野
「私たちと現代社会」 「見方・考え方モデル」を用いて社会的論争問題に迫る
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「深い学び」とは何か。どのようにして「深い学び」を実現するのか。この問いに対し、中学社会公民的分野「私たちと現代社会」の実践例をもって答えるのが、本稿の目的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
中学公民/現代社会をとらえる視点と授業づくり
「現代社会をとらえる視点」を応用するための手だて
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「現代社会をとらえる視点」を応用するための課題 次期学習指導要領の改訂に向けて、社会の変化に対応できる汎用的な資質・能力の育成が重視され、教科を横断して育成すべき「21世紀型能力」が示された。また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る