詳細情報
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
書誌
授業研究21
2005年2月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所見欄への留意点 その1 〜大切な宝物〜 通知票の所見欄を書くときに、どんなことを書いたらいいのだろうか……。 どんな内容で書いたらいいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
やる気を引き出す
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
授業研究21 2005年2月号
Part2 授業研究編
たまにはじっくり哲学・倫理学書
道徳教育・道徳授業の「基礎」を探る
道徳教育 2021年2月号
暴力事件の対処
とにかく「報・連・相」どんな時でも抱え込まない
女教師ツーウェイ 2007年9月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 3
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
地域を知り誇りを持つことで子どもが変わった
観光テキスト活用で地域の良さを再発見
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る