※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
  • 公民的分野/私たちと現代社会
  • CD売り上げランキング、オランジーナ、ガリガリ君から考える情報化
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
田沼 亮人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科の授業開きでいつも生徒に語ることは、「社会科は全員が授業に参加し、より良い未来をつくっていくための学習だ」ということである。より良い未来をつくるために社会科の学習があり、そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
  • 公民的分野/私たちと経済
  • 国民皆保険、国民皆年金制度
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
小野 智史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 導入としての給与明細  国民の生活と政府の役割の単元の実践である。次のような資料を生徒に見せる。典型的なもしくは比較的収入の多い人の給与明細であることを告げる。教師が何も言わなくても生徒は積極的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 「多数決」から「民主主義」の見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多数決を疑え!  A 多数決の「あやうさ」と「不当性」の事例である。クラスや日常生活、そして国政などに類似することがないかを考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
  • 地理/身近な地域の調査
  • メタ認知を支援し学びを深める
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  単元「身近な地域の調査」では、次期学習指導要領の三つの柱のうち「学びに向かう力」の育成に力を入れたい。身近な地域は学ぶ意義を実感しやすく、生徒が社会の一員と自覚できるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
  • 地理/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色
  • 反駁する力を育て,学びを深める
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  石炭火力発電はEU諸国を中心に世界的に廃止傾向にある。日本は発電量の約三割を石炭火力発電に依存し,東南アジアへの石炭火力発電設備の輸出に公的支援も行っている。その方針は,諸外国やNGO…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
  • 中学地理/地域に関わる視点と授業づくり
  • 追究の方法としての「まちづくり」学習
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  学習指導要領改訂に向けた中央教育審議会教育課程部会の審議において、社会的な見方・考え方を育てることの重要性が改めて示されている。公開資料によれば、中学校地理的分野では追究の視点が五つ示さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 歴史事件に連動!地図帳が大活躍するクイズ
  • 旧国名をネタに地図帳が大活躍するクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 旧国名は、「備讃瀬戸」や「芸備線」などの地名や路線名、「備前焼」や「阿波踊り」などの伝統的な工芸品や行事の名前のなかに根付いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第9回)
  • 向上主義社会科テスト問題づくり(2)
  • 中学校地理テスト問題
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
池野 範男・伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、社会空間を読み解く中学校地理授業を深めたテスト問題を示すことにしよう。そして、子どもたちが地理的な見方や考え方を深めた度合いを測定することをねらうことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】ヨーロッパ州
  • 生徒の学ぶ意欲を高める授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
上原 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒が学びの主役になるためには,現代社会に関心をもち,自ら学び続ける姿勢を育むことが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】
  • バックキャスト的思考で「つながる」地理学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
久冨 哲朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒が主役になるために 現行学習指導要領が中学校で全面実施されてから丸四年が経過し,「主体的・対話的で深い学び」を目指した研究と実践が成熟期を迎えているが,現場では依然として「主体性」という言葉の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】
  • 自ら設定した問題を解決する,一年間の卒業論文に
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における問題解決型学習 問題解決学習とは,学習者が捉えている,もしくは設定した学習問題を追究し,解決していく学習方法である。一方,問題解決型学習,もしくは問題解決的学習とは,学習者が設定し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】
  • 直江津捕虜収容所から長野松代,沖縄をつなぐ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
仙田 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史的分野の近現代の学習の中で特に「平和や戦争」に関する学習は,生徒が熱中し,主体的に学習に取り組むことができるようにしたい。この学習は,単なる客観的な分析だけでは不十分であるが,感情的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】
  • 追跡!私たちのお金はどこからどこへいくのだろう
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
上園 悦史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 我が国における金融経済状況 本実践は中学校社会科公民的分野における「項目B私たちと経済(一)市場の働き」に位置付くものである。学習指導要領ではその内容の取扱いとして経済活動の意義について消費生活を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ