関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 歴史
  • 〈現代の日本と世界〉日々の授業で討論する歴史の学習―授業の内容と方法をつないで―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
田中 龍彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的な学び? 生徒自ら授業に参加してくることが「主体的」な学びなのだろうが、現実は生徒を授業に引き入れるために、まずは教師側からの働きかけが必要になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと現代社会〉社会の在り方を問い直し,在るべき社会を構想する
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的であっても、それを深い学びにつなげることは容易ではない。学校現場では、これまでも言語活動の充実に向けて取り組んできた。新学習指導要領では、さらに深い学びへとつなげることが求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよう!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
株式会社をつくろう (1) 教材の紹介 証券知識普及プロジェクト制作の「株式会社をつくろう!〜ミスターXからの挑戦状〜」の活用を進めたい。この教材の目的は「会社に視点をあてた体験学習を通じて会社の社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
  • 公民
  • 「学校教育のメタ認知」を通して分析と考察を育む仕掛け
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
中切 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらいと測定する能力 ワークの中で、小中高の身近すぎて既成事実化している時間割を相対化(客観視)する。最終的に生徒自ら率先して、【資料1】に未収録の南米・イスラム諸国・東欧・ロシア・中国の教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1「思考力・判断力」を鍛えるコツ  みんなであれやこれや言っているうちに、なんやかやアイディアが紡ぎ出される。あちらこちらで湧き出たアイディアを書き並べて、じっくり眺めてみる。そして、もう一度考えてみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉医療制度の国際比較を用いた授業プラン
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「思考力・判断力」は本来社会科学習の中核を占めるものである。しかし生徒からも保護者からも、「社会科は暗記科目」というレッテルが貼られている。現実の入試問題の多くがその域を出ないがために、有効な反論がで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 〈私たちと政治〉政治のしくみを学ぶ意味を考えよう!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
西田 義彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1考察・構想におけるポイント  「思考力・判断力・表現力」はこれまでも社会科の主たる観点であったが、今次の指導要領の改訂において、この観点はさらに次のように精選されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 公民
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
石原 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科」全般に関するヒント 筆者は、社会科における「使える」評価規準の開発にあたって、主として以下の視点が必要と考えている。それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 公民
  • 国民生活と経済
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践「博覧会の経済効果」 評価規準の設定に当たっては、指導と評価を一体化することが強く求められている。そこで、本稿では、新学習指導要領の公民的分野「国民生活と経済 イ 国民生活と福祉」を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 公民
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大きなまとまりの中で評価を かつて観点別評価が導入された際、教育現場では様々な悲喜劇が見られた。極端な場合には、一時間ごとに学習状況を評価しようとするあまり、教師は絶えずチェック表を睨みながら授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 公民
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
村瀬 清史
ジャンル
社会
本文抜粋
生活の中の情報 私が個人的な用事で家を留守にする間に、「世間ではこんなことが起こっていたのか」と思うような、私が知らないということがよくある。そのときは、自分自身がまるで浦島太郎のようで、社会から取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 公民
  • 国民生活と経済
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
鈴木 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「国民生活と経済」では、公民的分野の目標(2)の「民主政治の意義、国民生活の向上と経済活動とのかかわり及び現代の社会生活などについて、個人と社会とのかかわりを中心に理解を深めるとともに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 公民
  • 現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇〇年秋から始まったイギリスの教育改革第二弾に、初めて《公民教育》が必修の独立教科として取り上げられている。イギリスではこれまで《公民教育》という必修教科が存在しなかったが、今なぜ必修教科に格上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 歴公の時間配分入り関連構造図一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小栗 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説の通り、歴史の大項目(6)を関連付けることはもちろん、他にも関連させられるものを見出した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 教科書と地域事例のクロス一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小栗 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
地域事例は、調べ方を学んだり、社会的事象への関心を高めたりする上で効果的だ。それぞれの地域で教材化に適した事例は豊富にあることだろう。ここでは、どなたでも取り組みやすいと思われる事例を学習指導要領の大…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • A中学校/授業改善や学習改善を進め、生徒の主体性を高めるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今、求められている授業改善 現行学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」を理念に掲げ、「何を学ぶか」だけではなく、「何ができるようになるか」を明確にし、「どのように学ぶか」の重要性を強調して「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ