詳細情報
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと政治〉政治のしくみを学ぶ意味を考えよう!
書誌
社会科教育
2017年6月号
著者
西田 義彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1考察・構想におけるポイント 「思考力・判断力・表現力」はこれまでも社会科の主たる観点であったが、今次の指導要領の改訂において、この観点はさらに次のように精選されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断す…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと経済〉選択・判断と評価・改善
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと政治〉ここから探せ!新聞記事はジレンマ教材の「宝庫」―「伝家…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと現代社会〉社会の在り方を問い直し,在るべき社会を構想する
社会科教育 2017年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよ…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと政治〉政治のしくみを学ぶ意味を考えよう!
社会科教育 2017年6月号
戦後教育は終わった 9
教育権論争に決着をつけた「学テ判決」
現代教育科学 2008年12月号
作文に見るおすすめ体験
学校の「体験活動」で知性は育たない
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
ミニシンポ 基礎基本重視と新指導要録の波紋
提案/目標に準拠した評価をどう充実させるか
学校運営研究 2001年8月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 5
教育基本法改正により、反徳目主義の論拠は崩れた
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る