関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉産業の発展と生活の関連を考える
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
4 論理的思考力・表現力を育てる学習活動 私のおすすめベスト3
小学校/問題解決的な学習の充実とセットで考えよう
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
言語活動の充実 論理とは ・考えや議論などを進めていく筋道 論理的思考とは ・筋道立てて考える力
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
1 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
共有・可視化・協働の先にある第三フェーズ
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適化された学びと探究 教育DXは「教師によるICT活用」と「児童・生徒によるICT活用」に大きく分けることができます。前者は,授業を効率的に進め,学習活動の時間を保障し,分かりやすい授業の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
4 研ぎ澄ませ!発問&板書づくりの基礎基本
板書 一年間の内容を概観しながら,楽しい授業開きを
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の冒頭ページより 各社の第五学年教科書の冒頭ページには, ・前学年の学びをふり返る ・社会科の見方や考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史授業/小学校
【大正〜昭和時代 市川房枝】婦人選挙権獲得に尽力した市川房枝
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
公職選挙制度が改正され、一八歳投票が始まり、主権者教育への関心が高まっている。高校三年生が、選挙前に模擬選挙を行うだけでは、主権者としての資質は育成されるはずもない。小学校から実社会の問題を判断するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
問題解決思考が育つ学習問題の条件
子どもの問う力を引き出す発問の条件
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの問う力とは、子ども自身が内面から発せられる問いや疑問をもつことができる力とする。問題解決的な学習の充実のためには、内発的な問いや疑問をもつことによって、子ども自らの追究が始まるため非常に重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
資料集を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
飛鳥時代〜奈良時代 地名に着目 資料集にある、改新の詔の中に、新しい税の仕組みとして「調」があり、布か地方の特産物で納めるとある。調布市の由来である。さらに調布市内には、染地という地名もあり、税として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第306回)
香川県の巻
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■香川県小学校社会科教育研究会 香川県小学校社会科教育研究会の実践者を紹介する。観音寺市立常磐小学校・古子貴将教諭は,よりよい社会を目指し,「生きていく力を磨く授業」を目標としている。そのため,切実に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第1回)
「社会的排除と包摂」に関する授業実践
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 社会的排除と包摂 「社会的排除」は一九七〇年代にヨーロッパで登場し,EU域内で用いられる政策指向性が強い用語です。狭義の捉えでは,労働市場からの排除と結果としての貧困であり,広義では経済的な排除が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年の“社会科見学”=今から準備情報
年度末における準備
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
年度末における社会科見学への準備は、次の二つである。 T「次年度担当学年の準備」 U「当該学年への配慮…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
@小学校 「主語」で広がる「多角」「主体」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」と「主語」 多くの場合、小学校六年生で学ぶ歴史が、いわゆる通史に近い歴史を初めて学ぶ機会となります。それまでの社会科とは異なる分野であっても、子どもたちから「なぜ」という疑問の声が上がるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
【平安時代】貴族が生み出した新しい文化
小さな問い(mQ)で構成する小学校歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」の得意なモモ 廃墟の円形劇場に住む女の子「モモ」は、人に「問い」を投げかけて話を聞くことが特別に上手だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
【鎌倉時代】武士による政治のはじまり
当時の人々の生活に焦点を当てて
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
上野 敬弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「当時を生きた人々はどういった暮らしをしていたのだろう」という問いは、児童が歴史学習をしていくなかでよく出される疑問の一つである。その時々に活躍をした人だけでなく、その人と一緒に生きた人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人の来航
キリスト教伝来にキリシタン関連世界遺産を
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キリスト教伝来の学習に発展として世界遺産「潜伏キリシタン関連遺産」を関連付けた探究的な学びの取り組み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
記者OBの視点
理論や通説より史料による実証の重視を
解放教育 2001年1月号
一覧を見る