関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
歴史
抽象的思考力がカギになる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中村 怜詞
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
歴史
いつから日本人? どうして日本人?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
糸井 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「日本人」を問う 日本史Bの教科書には、縄文時代人(古モンゴロイド)に弥生時代人(新モンゴロイド)が混血して、「原日本人」が成立したと記載される。教科書は列島居住民の形質的な面について書かれている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
歴史
ゲーム理論から考察するキューバ危機戦略
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1ゲーム理論の応用 高等学校地理・歴史「世界史B」において、「生徒の話し合い・討論」を中心として、ゲーム理論を取り入れ構成する単元開発をおこなった。具体的には、@ゲーム理論における「囚人のジレンマ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
歴史
知識構成型ジグソー法を活用して生徒の葛藤を引き出す授業づくり―高等学校「世界史B」経済思想史での実践を例に―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大野 直知
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇二〇年に向けた大学入試改革をはじめとする昨今の教育改革の議論を踏まえ、高等学校の新しい学習指導要領が今年度末に発表される。それに先立って、二〇一六年一二月の中央教育審議会答申には、高…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
歴史
日本史授業実践事例を通して「深い学び」とは何かを考える
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを考える時、習得・活用・探究という学習プロセスの中で、問題発見・解決を念頭に置いた深い学びの過程が実現できているかが前提とされます。日本史授業は受験的知識の植え付けではなく、因…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点1「難問・良問・奇問・悪問」の境界線―子どもの力を引き出す問いのあり方―
評価の目的・内容・方法をめぐる理論的対立
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価問題に隠された思想 筆者が自己の評価観を根底から揺さぶられたのは、大学入学直後の一般教養の授業だった。政治学の某教授は、試験前の最終授業で次のように述べた。「試験問題を予告します。『なぜヒト…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点2「考える技術」を教える問題づくりと思考トレーニング
考える「問い」と問いを追求し続けられる「システム」を
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
川口 広美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える社会科授業」の条件とは何か 「考えない社会科授業」と「考える社会科授業」の違いとは何だろうか。通常、前者は「一七八九年に民衆がバスティーユ牢獄を襲撃した」「広島の特産物はカキだ」というよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
授業改善を求める三つの思考力評価問題―事実的思考・理論的思考・価値的思考評価問題―
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善を求める「良問/難問」 評価について、これまで「指導と評価の一体化」などが言われ、入試問題についても「入試問題が変わらなければ、授業は変わらない」などと言われ続けてきた。今、アクティブ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【歴史】育成を目指す資質・能力に準拠した歴史テスト問題の構成―「良問」の基準―
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学力観の転換と歴史授業 次期学習指導要領では、社会科授業の改善に向けて、学力観の転換が謳われている。すなわち、二一世紀の変化の激しい社会にあって、自立した主体として国家・社会の形成に他者と協働し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【公民】現実の事象や課題について整理し考える力を育てる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
良問 あるクラスの社会科の授業で、現代社会をとらえる見方や考え方について学習しました。次の資料は、このときに使われたものの一部です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【環境】持続可能な社会の実現に向けた見方・考え方を
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
環境の問題は、ESD(持続可能な開発のための教育)の一環としての環境教育として扱う必要がある。 単なるスローガンとしての「リサイクル」「生物多様性」「温暖化防止」等にとどまることなく、現世代の生活や社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【資源・エネルギー】エネルギーのゴミ問題
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中村 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に関わるエネルギー問題として、地球温暖化、エネルギー自給率等が挙げられる。これらの解決のためにどの発電を何割使っていくかというエネルギー電源構成を考えていかなければならない。特に、東日本大震災をき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【人権】情報化・グローバル化の中の人権について
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネット社会の消費行動と労働問題に関わる社会的ディレンマ 良問 インターネット通販は買い物の手間を省き、時間節約につながる便利で合理的な方法である。一方で、労働者の長時間労働を生み出してし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【高度情報化社会】対話による新しい価値の創造を
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報化社会の進展は、情報入手の手軽さ、利便性はネットのない時代とは比較できないレベルで向上している。しかし、ネットでつながり相手との距離や時間に関係なく、簡単に会話ができるのに、他者との信頼性や関…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【国際問題・戦争・紛争】問題とその条件
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 結論 問題作りのポイントは三つ。@問いの持つ思考・判断の質、A現代の課題に対する解の複数性、B解の出し方の方略である。これらの条件が有効に機能したとき良問になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【財政・福祉】具体的な仮定から現実を見直す
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 財政・福祉の社会的ジレンマ 改訂学習指導要領によれば、財政・福祉に関する学習では、社会保障の充実と財政及び租税の意義に関する知識を身に付け、政府や自分たちが果たすべき役割について考えさせることを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
地理
基礎をしっかり身に付け難問克服
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
統計図の判読に慣れよう! 高等学校の次期学習指導要領は二〇一七年度内に改訂され、周知徹底期間を経て二〇二二年度から年次進行で実施されるスケジュールが既に発表されている。地理に限定して言えば、「地理総…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
公民
暗記型授業からの脱却
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
藤原 一平
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校の公民の試験問題について議論されることはあまり多くない。大学入試において、独自の受験科目としている大学が地理歴史の数に比べて少ないこともその要因の一つかもしれない。そこで、本稿では大学入試セン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
歴史
きみの名前の漢字表現の変遷を通じて、歴史を読み解く
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに:「新しい時代のために」 この言葉は、世界史A教科書(清水書院)表紙に掲げられたものです。私たちを支える過去の事象=歴史に気づくワークを考えました。私たちが毎日使う「漢字」の歴史的変革を題材に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科における深い学びの実現とは (第10回)
歴史と地域を接続することで実現する深い学び
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
中村 怜詞
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が出て以来,目指すべき学びがコンテンツベースからコンピテンシーベースの学習に変わったと言われている。しかし,このことは,教科で学ぶ内容を疎かにしていいということではない。むし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る