詳細情報
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【財政・福祉】具体的な仮定から現実を見直す
書誌
社会科教育
2017年11月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 財政・福祉の社会的ジレンマ 改訂学習指導要領によれば、財政・福祉に関する学習では、社会保障の充実と財政及び租税の意義に関する知識を身に付け、政府や自分たちが果たすべき役割について考えさせることをねらいとしている。少子高齢化の影響で社会保障の財源確保が深刻な課題となっている今、ここが「社会的ジレ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1「難問・良問・奇問・悪問」の境界線―子どもの力を引き出す問いのあり方―
評価の目的・内容・方法をめぐる理論的対立
社会科教育 2017年11月号
視点2「考える技術」を教える問題づくりと思考トレーニング
考える「問い」と問いを追求し続けられる「システム」を
社会科教育 2017年11月号
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
授業改善を求める三つの思考力評価問題―事実的思考・理論的思考・価値的思考評価問題―
社会科教育 2017年11月号
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【歴史】育成を目指す資質・能力に準拠した歴史テスト問題の構成―「良問」の基準―
社会科教育 2017年11月号
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【公民】現実の事象や課題について整理し考える力を育てる
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【財政・福祉】具体的な仮定から現実を見直す
社会科教育 2017年11月号
思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
思考過程を整理する「ノート指導」
「思考」を見える化する
国語教育 2017年4月号
教育と癒し―私がパッとイメージすること
もっと体と頭をほぐそう
学校運営研究 2002年8月号
言語力を育てる板書のヒント 6
「読むこと」の指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年3月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
教材提示 教材の活用の仕方を考慮しているものである
道徳教育 2021年8月号
一覧を見る