※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第10回)
  • 【公民】温暖化とグローバル化に翻弄される島々
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1あれっ! 何をしているの?  フォトランゲージ 下のイラストはインド洋のモルディブです。どんな場所で何をしているのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第9回)
  • 【歴史】沖縄戦を住民とともに歩んだ知事
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 島田叡さんって? 一九〇一年兵庫県須磨の開業医の長男として誕生。東京帝国大学(東大)に入学。野球部のスター(外野)で、東京ドームにある「野球殿堂博物館」には名前が刻まれている。東大卒業後は、内務省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第8回)
  • 【公民】自動車生産から経済地理的見方・考え方を育てる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 豊田の自動車産業  豊田市は、元々「挙母市」で養蚕・製糸業を中心に栄えた。しかし、昭和の初めころからその需要が減り、当時の町長が町の繁栄を取り戻すために、自動車工場を誘致し、一九五九年には市名を「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第7回)
  • 【公民】人権・平和ネタとディープラーニング
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
九条の平和主義をふくめ、平等権、社会権など、人権・平和単元は、無味乾燥で興味付けが難しい。本単元を身近で楽しく、そして、ディープに考える実践事例を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第6回)
  • 【歴史】薬と醤油から江戸時代が見える
  • モノから歴史学習
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
モノから歴史を紐解く。モノを持っていくだけで教室は活気づく。だが、楽しいだけではなく、モノを通じて、時代の様相がみえてこなければ学習にはつながらない。本稿では、「薬」と「醤油」から、「主体的」で「深い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第5回)
  • 【地理】小さな世界都市ニセコ
  • 地域再生の地理学
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一七年二月に、北海道富良野塾の演劇「走る」を鑑賞した。いろんなメッセージのある作品であるが、「文明批判」もその一つである。セリフの中に「水より石油」「足より自動車」などを選択した人類へ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第4回)
  • 【公民】価格にまつわるエトセトラ
  • 日常生活から「深い」学びへ
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
ペットボトルのお茶を購入する。スーパーの七八円のお茶? コンビニの一三〇円? 並ぶのが面倒だと、自販機の一五〇円? 自販機販売のお茶には、一〇〇円、六〇円や五〇円も……。どうして価格が異なるのか?「並…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第3回)
  • 【歴史】深読み源氏物語
  • エピソードの歴史学
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  “超高速参勤交代”という映画をご存知だろうか? 私はみていない(笑)。想像では、「街道を走る参勤交代」のイメージである。正装し威厳をもって歩くのは領地と江戸城近辺のみで、それ以外は動きや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第2回)
  • 【地理】リフトを使って米作り
  • したたかさの地理学
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一六年一〇月、鳥取県で地震が発生した。その影響で特産のなしが落果し約六三〇〇万円の被害がでた。しかし、鳥取県では復興プロジェクトで、「お守り」「手ぬぐい」と三点セットで「合格まちがい梨…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第1回)
  • 行列のできるカフェ
  • 教材発掘から授業へ
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1“罵声”から“歓声”へ  「聞いてほしかったら、もっと面白い授業をしろ!」私が新任のころ、ある生徒から浴びせられた“罵声”である。そして、若さ任せの睡眠時間を削った教材研究により、“3ない”(寝ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ