関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【税金】税の学習と未来社会の公共性
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
未来社会のための財政へ 現代を生きる子どもたちは、どのような未来社会を思い描いているだろうか? 子どもたちが描く未来のヴィジョンは、明るく輝いているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【社会科授業における視点】暮らしの中に自然を取り戻す
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮原 育子
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災から五年がたち、その後も、地震や火山噴火、大雨による河川の氾濫など、日本列島は休む間もなく動きつづけている。私たちは既に、地球規模で自然が変動する時代に生きており、自然は「災害」を通して社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【地震・津波】地図を活用した授業づくり
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科において、防災への意識を高める学習を行う際には、価値判断力や意思決定力の育成が大事であると考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【火山】リスクを管理する市民の育成
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 防災教育の必要性 3・11における東日本大震災以降、我々は改めて防災に対する意識を高める必要があることを認識したことは言うまでもない。さらに、様々な地域において地震、あるいは台風による被害、火山噴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【水害】問題を我が事として捉え、主体的に考える子どもを育てる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二五年三月に文部科学省から出された「学校防災のための参考資料『生きる力』を育む防災教育の展開」を見ると、第四学年における社会科の授業展開例が掲載されている。ねらいに記されているように、身近な地域の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【防災・減災対策】社会科授業でできること
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
中西 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
浪江町立請戸小学校にて  この夏、福島県浪江町立請戸小学校を訪問した。校舎内の時計は津波が請戸小学校を襲った時刻一五時三八分を示していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【復興】復興事例からまちづくりを考える
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「復興」がクローズアップ 平成二七年度から使用されている小学校社会科教科書には「復興」が全面的にクローズアップされている。たとえば、教育出版「小学社会」の六年下には、東日本大震災の被災地である岩手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
  • ICT活用への心と授業のアップデート
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに コロナ禍となり四年目となる。 今思えば,当初は感染対策や国のGIGAスクール構想もあり,授業のオンライン化への対応が急務であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
  • 文章資料=私のおすすめベスト5
  • 「授業で使える」文章資料を見出す方法と具体例
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私にとって文章資料は,教材研究で多用するが,授業実践であまり使用しないイメージがある。文章資料は,他の資料同様,その活用を通して課題追究の鍵となる情報を得たり,子どもの思考力や判断力を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
  • 1 1年の8割が決まる!授業開き成功のポイント
  • 子どもたちへの「学びに対する意味づけ」の重要性
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「どんな先生が授業をするのだろう? 一体,どんな授業が始まるのかな?」 授業開き―,それは子どもたちにとって,期待と不安の入り混じった特別な場だ。授業者である教師は,子どもたちの不安を払…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 歴史人物を面白がる!エピソード紹介
  • 現代史の人物・面白エピソード紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 歴史上の人物と言えば、小学校社会科学習指導要領に挙がる四十二名が思い出されるであろう。ここには、戦後の現代史に登場する人物はいない。現代史の人物を評価するに至る歴史的経過や吟味・検討が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • “今が旬の話題”で自由研究=ここに注目のテーマ例
  • スマホ活用で自由研究=ここに注目のテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スマホを使って「家族旅行」? スマートホン(スマホ)は、その名の如く、通話はもちろん、メールやカメラ、ネットや電子マネー、GPS等、たくさんの機能を有する便利な情報ツールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第314回)
  • 長崎県の巻
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
■ はじめに 本稿では,参観授業の中から,小学校社会科授業に焦点を当て,子どものために継続的・研究的に取り組む先生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第2回)
  • 児童の学びを深めるための「概念の名辞」を探究する必要性
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに いよいよ小学校では,本年度から新学習指導要領が本格実施となった。「子どもの主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」など,様々なキーワードが頭を行き交う。教育改革への期待と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ