関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…「すごい現場の先生を発見した。米をテーマにした学習問題づくりで、子どもに400も問題をつくらせた先生がいる」というメッセージと共に資料をお送りくださったのが、当時、兵庫教育大におられた岩田先生でし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…「明日は、雲ひとつないよい天気でしょう」というアナウンス。 よく聞くセリフです。 多くの人にとっては、よい天気に何のひっかかりもないと思いますが、傘などを商う人にとっては、必ずしも〈よい〉天気とは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1人1台端末時代を迎え,デジタル化した授業も多くみられるようになりましたが,板書については,手描きの板書や資料と組み合わせている方が多い印象です。ICT活用は情報をうまく活用する技能を身につけることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが主体性をもって考えたり,その思考を発展させたりするためには,発問を吟味することが必要です。いわゆる「閉じた発問」とも言われる,矢継ぎ早に問いかける発問や,教師が意図する答えに導くような発問は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
野中信行先生にご執筆いただきました『新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ』(2013年,明治図書)は,初任の先生がはじめて臨む一か月を“成功”に導く手引きとして,学級開きからの学級づくりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌『社会科教育』では,1人1台端末の導入から,「社会科におけるICT活用」について何度か特集しておりますが,今年に入って,ICT活用に「生成AIへの対応」が割って入ってきた印象があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌『社会科教育』では,学習指導要領改訂期の2019年に3月号で「問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン」,9月号で「単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン」を特集し,大変ご好評をいただ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
『社会科教育』誌では,2017年10月号で「資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40」を特集し,大変ご好評をいただきました。それから6年,コロナ禍の影響もあって1人1台端末時代とも言われるよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二一年刊行の『脳科学が子どもを伸ばす!子どもが集中するワザ大全』で著者の山田将由先生は,脳科学的な視点から,子どもが集中する原則として,「体を動かすと脳が動き出す」「とにかく簡単なことから始めよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
『社会科教育』誌では,二〇二〇年七月号で「この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド」を特集しました。コロナ禍の影響で,ここ数年は研究会や学校公開が中止になり,本誌で毎年,七月号と十一月号で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
小社のHP「明治図書ONLINE」には,過去絶版になった書籍の「復刊投票」コーナーがあり,一定の投票をいただいたものを復刊しておりますが,近年,とても多くの投票をいただき,復刊される書籍が増えておりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では,北条義時を主人公として,頼朝や義経もこれまでのドラマの王道とは少し違った切り口での扱い方で,主人公以外の人物にも注目が集まり,その衝撃的な最終回などが,大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二二年十月発刊の澤井陽介先生著『「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ』は,授業づくりのコツについてQ&A方式でまとめたもので,多くの方に手にとっていただけました。「手立ては教わったが,実際に授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業づくりにおいて,教材研究はとても重要です。文部科学省教科調査官の小倉勝登先生は,『教材研究×社会 実例でゼロからわかる超実践ガイド』(明治図書,二〇二三年)の中で,「社会科は,具体的な事例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
赤木 恭平
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの考えを見える化し,思考を深めるための道具として重要な「思考ツール」。1人1台端末の学習支援ソフトに装備されていることもあってより一般的なものとなり,ますます教室の学びに欠かせないものとなってき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの実現には,「授業の山場」が必要と言われます。授業が盛り上がる,子どもの活動が活発になる体験は,子どもたちの力となり,興味関心も高めることとなり,授業以外での追究をも誘う効果が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
学級開きはその重要性から黄金の三日間とも言われますが,一年のスタートとなる授業開きも,同様に四月からの一年間の授業の流れを左右する重要な時間です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌二〇二〇年二月号では,「ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩」,二〇二一年八月号では,「ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート」を特集し,大きな反響をいただきました。コロナ禍によるICT…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
近年の入試問題の傾向として,資料をもとに考察したことを説明する,社会的事象について説明する,因果関係について説明する,といった説明する力が問われる問題が増えています。知識としては理解していても,それら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「個別最適な学び」という言葉が,改めて注目されてきています。子どもたちのニーズに即して,その子に合った教育が求められてきていますが,どこまでを公的な学びとして認めるか,また実施するかは,とても難しい問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ