関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/国民生活と政治の働き
  • 「法の下の平等」って書いてあるのに…?
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方や考え方の育成を目指して 法化社会の進展に伴い、法教育の充実が叫ばれて久しい。しかし、社会科授業はそれに応えられるものへと改善されてきただろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/世界の中の日本の役割
  • 思考の収束と拡散を意図した発問を
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
江原 知博
ジャンル
社会
本文抜粋
発問は板書や資料提示などと並んで、授業を構成する重要な要素であり、教師の意図が顕著に表れる指導の手立てである。社会科らしい発問の働きは、資料から読み取った複数の事実をもとに、知識へとまとめる際や、追究…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 資料の見方をさらに深める発問
  • グラフ・統計の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
どのようなグラフを用いるのがよいか。例えば、変化に富んだ折れ線グラフを提示する。生徒は「どうして傾斜が次々に変わっていくのだろうか。それぞれの時点で何があったのだろうか。」と関心を持つ。一例としてベト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 資料の見方をさらに深める発問
  • 地図の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地図は言語と同じく文法を持つ」 地図の見方を深める発問をするには、教師自身が地図の基本的な知識がないと難しいだろう。「地図を読む」=「読図」を深めるには、まずは地図の基礎知識を深めることが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 資料の見方をさらに深める発問
  • 写真・絵画の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の本誌3月号に、生徒による挿絵や写真の読解の視点を紹介した。  タイトル・いつ・どこ・季節・人・物・事・形・色・大きさ・長さ・重さ・材質・音・匂い・前と比べて・将来は・作者の意図・意味するもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 資料の見方をさらに深める発問
  • 年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “情報を分析する力”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何のために分析するのか 集めた情報をもとに、データの意味を考え、※問題解決に向けて情報を分析する。※は目的を意味する。情報を大量に集め、眺めているだけでは知りたい本質は見えてこない。つまり、何が知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “公正な視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価値観の多様化が進み様々な考えや意見が対立しがちな今日、それぞれの考えや意見を公平に判断する際の視点となる公正概念は、平和で民主的な国家・社会の形成者に必要不可欠な見方・考え方である。本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “地球的視野”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化を尊重する態度の育成 社会科教育において、地球的視野からのアプローチが求められる内容の一つに異文化理解がある。本稿では、小学校社会科における異文化理解学習を事例として、学びを深める発問を提案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 私はこうしている!板書と発問のいい関係
  • 小学校/三つの発問でつくる授業の板書
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業づくりの柱は三つの発問 授業は「導入」「展開」「終末」と大きく三つの場面から成り立っている。このことから、授業をつくりあげる主発問は三つといえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新の大功労者、西郷隆盛は生涯に二度の流人生活を送っている。一度目は奄美大島。二度目は沖永良部島である。私は、十五年前、沖永良部島に赴任した。復元された西郷の獄舎は広さ四畳ほど。風雨を遮る壁はなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
島津斉彬(ヒト)は、海外の情報や文化に興味をもつ開明的な人物である。1851年(嘉永4)薩摩藩主に就任すると、鹿児島市磯に「集成館」という工場群を築いた。ここでは、製鉄、造砲、造船、ガラス、紡績、写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
400年以上続く「陶郷」が日置市東市来町美山である。一六世紀末、朝鮮出兵の折、藩主島津義弘に連れて来られた陶工たちにより始められた薩摩焼発祥の地の一つである。幕末には、天璋院篤姫の輿入れの調度品として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”と授業づくりのポイント
  • 6年:公民的資質を育てる「世界の中の日本の役割」
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子供が感じる「世界の中の日本」  八月二日、鹿児島県国際交流協会主催の「夏休み国際子供フェスティバル」が開かれた。県内の子供たちや外国人の子供たちを対象にした交流イベントで、世界の国々の文化を楽し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 先人の働き―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ある授業の反省から  平成一二年五月一八日に行われた本校公開研究会で、わたしは小単元「聖武天皇と奈良の大仏」で次のようなテーマの討論の授業を行った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
  • 参観授業も、本物志向で
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
「百聞は一見に如かず」である。授業に「本物」を持ち込むことで、子どもとともに保護者も授業に巻き込むようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第12回)
  • 副読本「わたしたちの鹿児島県」の一押しから
  • 子どもの学び心に火をつける
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
鹿児島県は、南北600kmにのび145の離島からなっている。そこで暮らす小学校3、4年生の多くが活用するのが『わたしたちの鹿児島県』(鹿児島県小学校社会科教育研究会編)である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 火災で「法やきまり」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
北 俊夫・田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領には、「災害」を取り上げる際にも「地域の社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱うものとする」と示されています。このことは、子どもたちに「法やきまり」によって地域社会の安全が維持・向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ