詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する。 一 年表の種類 @ 総合的な年表…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
社会科教育 2015年7月号
「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
ステップ学習の繰り返しによって、古文を読むためのスキルを身に付ける
国語教育 2010年5月号
向山型算数実力急増講座 32
フラッシュで作ったインターネット向山型算数授業
向山型算数教え方教室 2002年5月号
一覧を見る