詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する。 一 年表の種類 @ 総合的な年表…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
社会科教育 2015年7月号
有終の美を飾ろう! 3学期の学級経営のポイント&アップグレード作戦
中学1・2年
授業力&学級経営力 2018年1月号
初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
小学校高学年/荒れも防げる「学級通信」の書き方
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 社会参画の意識を育む授業ネタ
「一社会人」としての判断で育む社会参画の意識
社会科教育 2015年8月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
縄文・弥生時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る