詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“地球的視野”を育てる発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化を尊重する態度の育成 社会科教育において、地球的視野からのアプローチが求められる内容の一つに異文化理解がある。本稿では、小学校社会科における異文化理解学習を事例として、学びを深める発問を提案したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“地球的視野”を育てる発問
社会科教育 2015年7月号
競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
教師がチェックをした後に、子どもたちに板書をさせる
心を育てる学級経営 2003年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 71
「流れ星型」から「ダイヤモンド型」授業まで
道徳教育 2008年2月号
すぐ使えるイラストページ
教科を表すカード
女教師ツーウェイ 2011年10月号
4 KJ法を使った授業
子どもが自分で学習方法を身につけるシステムの構築は、KJ法によって可能となった
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る