関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
情報産業教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「情報産業とわたしたちのくらし」
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
授業で討論!きっかけづくりのヒント
見方・考え方の違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
川本 卓
ジャンル
社会
本文抜粋
見方や考え方の高まりを目指して 3年生で行う、「市の様子」の学習では、副読本等を用いて、網羅的に市全体を捉え、絵地図等に特色をまとめるといった授業展開が考えられるが、子どもたちが、自分が住む市を多面的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
授業で討論!きっかけづくりのヒント
価値観の違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
価値自由の概念を 社会科教育の目標の一つに、「価値判断・意思決定する能力を高める」がある。意思決定の中核にあるのが価値判断であることは言うまでもないが、その価値の扱いについては、昔から識者の間でも議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
子どもがノッテこない?原因は
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
社会
本文抜粋
「先生、また討論しよう!」とせがまれるときがよくある。しかし、なかなか盛り上がらないこともあった。私の学級では、次のことが原因であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
討論が空回りする時
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
岸 義文
ジャンル
社会
本文抜粋
河田孝文氏の討論の授業、知る人ぞ知る?著名実践である。ここでは、河田実践を参観した林健広氏のレポートをご紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
白熱討論のオチはどうつける?
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業の目的は、決着をつけることではない。 次の二点が重要である。 @それぞれの子どもに、自分の知らなかった事実や考え方に出会わせ、それらを自分の知っていた事実や考え方と関係づけさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
論がつながらない時
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
社会
本文抜粋
論がつながらない二つの原因 論がつながらない原因には二通りが考えられる。 一つは、各々が自分の思いだけを発言して、相手の意見をあまり聞いていない時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
発言が根拠に乏しい時
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
社会
本文抜粋
生かす&豊かにする指導の工夫 討論の際、根拠に乏しい子が発言。そこで、教師はどうするか? ア: そのまま静観する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
自分と違う意見を受容できない時
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自分と違う意見を受容できない 大人の世界でもよくある。特に政治の討論会を見ていてもよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
平成20年代―人・もの・コトのトピックとは
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「東日本大震災と復興」 東日本大震災から二年が過ぎようとしている。悲しみは大きいが、基本的な数値は知っておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“大陸と海洋”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
五年社会科教科書を見る。「世界の中の国土」(東書)「日本は世界のどこにあるの」(教出)「日本の国土とわたしたちのくらし」(光村)「地球儀で調べる三大洋と六大陸」(日文)と、どの教科書も、日本の位置関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
歴史人物だったら作文=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作文は、調べ学習の後で書かせる 人物の学習において、「もし◯◯(人物)だったら」と、変身作文、なりきり作文を書かせることは、言語活動の充実の面からのアプローチとして有効である。子どもからの視点では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
伊藤博文
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末期、イギリスに密航した伊藤博文たち長州の五人は、鉄道に驚き、工業化された文明にふれ、国を閉ざしているときではないことを感じます。明らかな力の差を知り、長州と四国艦隊との戦争を止めようと井上馨ととも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
グーグルアースで俯瞰すれば、見方が広がる
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
絵で仕組みをとらえたあと、ぜひグーグルアースで俯瞰させたい。 1 日本の国土の面積は、ふえていますか、へっていますか、変わりませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
ネット検索力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネットで検索する前に大切なこと 学校にインターネットの環境が整った。調べ学習でコンピュータを使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「交通・通信網」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シラバスと学び方ナビ 向山洋一氏は、四年生の社会科で「東京都」を教えるにあたり、次のように導入した。(『教え方のプロ・向山洋一全集23 京浜社会科サークル授業の原風景』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新学期への準備:スケジュール管理のポイント
春休みにノート作りをする
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
担当学年が決定次第、新学期への準備をスタートする。勤務校では、三月中に新しい担当学年が決定する。授業準備は、この瞬間から始める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性 パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
社会科教育 2007年10月号
3 ICT活用とオンライン授業―コロナとGIGA両方を見据えて
社会科にとってのICT活用とオンライン授業
社会科教育 2020年10月号
子どもが伸びる!上手な叱り方
休み時間・放課後の場面―悪いことだと気づかせる
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る