詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
情報産業教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「情報産業とわたしたちのくらし」
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書の情報産業学習の小単元「情報産業とわたしたちのくらし」の学習課題を見る。 1時 放送局では、東日本大震災の情報をどのようにして伝えたのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
情報産業教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「情報産業とわたしたちのくらし」
社会科教育 2014年12月号
ミニ特集 新年度の授業を成功させる「準備」ここがポイントだ!
4月に「TOSSノート」使用の年間システムを確立させる!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
アルゴリズムでできる・できる・できるの体験を
向山型算数教え方教室 2004年10月号
事例
計算のつまずきを支援する
基礎学力定着のための計算指導とポイント制
LD&ADHD 2003年10月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 5
編集の仕方に着目した読書活動
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る