詳細情報
特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
授業技術向上への私の挑戦
サークルの模擬授業・校内の研究授業で力をつける
書誌
教室ツーウェイ
2004年7月号
著者
沖平 和生
本文抜粋
一、サークルの模擬授業で鍛える 私の所属するTOSS【一撃】は月に二回例会を開いている。例会のメインになるのが模擬授業と論文検討である。 模擬授業は、何度行っても緊張し冷や汗が出る。ただの模擬授業ではない。模擬授業の後にサークル員全員による評定がある。A・B・Cをつけられるのである。サークルの仲間と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1時間、1年間、10年間のカベ
「分った」つもりが「本当は分ってなかった」、「できた」つもりが「我流がいっぱいだった」 読んだカベ、やってみたカベ、習得するカベがある。
教室ツーウェイ 2004年7月号
三つのカベをこえられる教師
謙虚に強かに修業を続ける日々の中で授業の腕は磨かれる
教室ツーウェイ 2004年7月号
三つのカベをこえられる教師
カベをこえる段階では、向山氏の文章だけを読みこむ。向山氏以外の文章を読むと濁る。徹底して学べ。そして「TOSS授業技量ライセンス」を受ける。…
教室ツーウェイ 2004年7月号
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
「なぜ、自分の授業は向山学級に近づけない?」この壁を乗り越えるすべは、サークルで自分の授業を斬ってもらうこ…
教室ツーウェイ 2004年7月号
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
自分の未熟さ「分かったつもり」を教えてくれたのはすべて子供だった
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業技術向上への私の挑戦
サークルの模擬授業・校内の研究授業で力をつける
教室ツーウェイ 2004年7月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
言葉を検討する分析批評*「何を見たか」を問うことで、言葉の検討が始まる
教室ツーウェイ 2007年12月号
論点 教育がどう変わる?
男女平等の問題
教育基本法「改正案」と両性の平等―第五条男女共学「削除」が意味するもの
生活指導 2006年10月号
一覧を見る