関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 今こそ“社会的な見方や考え方の成長”にかかわるテーマを!
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業は、教育現場における研究の一環として行われる授業である。 研究授業のテーマ設定に当たっては、まずそのことを念頭に置き、今現場の教育実践で何が求められているのかを吟味・検討し、喫緊の研究課題を絞…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 社会的思考力を育成しよう=研究的な視点のすすめ=
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会的思考力について考える 最近の社会科研究の潮流は、習得したものの活用、すなわち「思考力・判断力・表現力の育成」に重心が移っている。しかし、その多くが「話す・書く」という、考えた結果を表出する訓…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 教師の実践的力量の向上につながる企画テーマの必要性
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の目的と実情 研究授業とは、研修を目的とするものと研究を目的とするものに大別されるというとらえ方がある。この場合、後者はさらに五分類され、その中の一つに「その学校が独自で行う研究を目的とした公…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
丹松 美代志
ジャンル
社会
本文抜粋
年間40回くらい小・中学校の校内研修会に指導・助言者として参加する機会があるが、小学校では研究教科を国語科に限定している学校が多い。民主的な社会の担い手となる市民を育成することをめざす社会科が校内研修…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 「共に学び合う」授業
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の目的は、子どもの育ちを互いに確かめ合い、日々の授業のアベレージをあげることである。子どもも大人も、自分で「考えた」ことは定着するし、活用できる。授業に「考える場」をどう組み入れるか。これが授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 子どもの立場から校内研修を見直す
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもに活動のチャンスを与える 校内研修は、いろいろな先生の授業を見るチャンスだが、子どもたちにとっては担任以外の先生たちが見に来てくれる授業参観である。つまり、研究授業の中で、子どもたちは、先生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 議論の前提となる「言葉」を議論する機会としたい
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
茨木 智志
ジャンル
社会
本文抜粋
校内研修では、内部や外部の講師による講義・講演、教員相互による研究授業が行われる場合が多い。忙しい中の貴重な時間であり、どのようなテーマを立てるのか、悩むところである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 これからの社会科教師をどう育てるか
  • 求められる社会科教師像を見据えて
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 現在、中教審等で学校教育の基盤となる制度、教育課程、教育方法等の改革が検討されている。ここでは、これらの改革を踏まえ、これからの社会科教師の育成について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
  • 評価の仕分けをしよう
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習評価の検討課題 昨年、新語・流行語大賞では「事業仕分け」がトップテン入りを果たしたが、学習評価でも仕分けが必要となりそうだ。本年五月十一日付けの指導要録の改善通知では教師の負担感の軽減を図るた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 公民/時間・空間から脱し,改めて時間・空間を捉え直す
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間から問題を見出す  まず、次のような事例を考えてみよう。時は一九二九年、場所はアメリカ。株価が暴落し、都市には失業者が溢れかえり食べるものも買えなくなった。一方、農村部では売れ残った野菜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
  • 内言と外言の違いを考える
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語について考える  冒頭から私事で申し訳ないが,今年一〇月に三歳になった孫娘がおり,その子の言動を見ていると面白いことに気付く。例えば,ずっと遠くを見つめてなにやら考え事をしているのかと思うと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
  • 改訂内容を受けたこれからの「社会科」のあり方とは―未来像を描く
  • 資質・能力を育成する社会科の学びと課題
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1今日のカリキュラム改革の特色 確か二年前のことだったと思うが、ある社会科の研究会でPISAのキー・コンピテンシーと、資質・能力を前面に据えた学習指導要領をどのようにつくっていくかという中教審の議論に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第12回)
  • 一年間で追い求めたもの
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 いよいよ連載も最終回となった。恐らく本号が出される頃には中教審答申が発表され、新学習指導要領が告示されているか、その直前だと思われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第11回)
  • 「資質・能力の三つの柱」A
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 先月号に引き続いて本号でも、中教審で行われた議論の核心部分であり、学習指導要領作成の根幹をなすと考えられる「資質・能力の三つの柱」を取り上げ、その意味することと「三つの柱」相互の関連を考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第10回)
  • 「資質・能力の三つの柱」@
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 本号が出る頃には中教審「答申」が発表されているのではないかと思われる。今後の学校教育の在り方を示し、ほどなく学習指導要領が告示されるのだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第9回)
  • 教科を学ぶ本質的な意義の中核をなす「見方・考え方」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 いよいよ次期学習指導要領の検討が煮詰まってきたようだ。本年八月二十六日開催の教育課程部会配付資料「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」では、「各教科等を学ぶ本質的な意義の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第8回)
  • 「見方・考え方」の成長
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的  前号で「見方・考え方」を働かせて「深い学び」の実現を図ることについて述べた。その後、平成二八年八月一日の中教審教育課程企画特別部会で配布された「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第7回)
  • ディープ・ラーニング
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的  教育課程改訂に当たって、資質・能力の育成のためにどのような「学び」が必要となるか検討され、アクティブ・ラーニングの在り方が議論された。そして、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第6回)
  • 答えのある問題と答えのない問題
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的  六月上旬に英国の初等中等学校を訪問し、教育に対する考え方を聞く機会があった。その学校(公立のフリースクール)では、近い将来、仕事の多くが人工知能に取って代わられ、人間に残るのは「アイデ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第5回)
  • アクティブ・ラーニングとその目的
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 前回まで教育改革の根底にある考え方を述べてきた。しかし、理念だけでは授業の姿は見えてこない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ