詳細情報
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
議論の前提となる「言葉」を議論する機会としたい
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
茨木 智志
ジャンル
社会
本文抜粋
校内研修では、内部や外部の講師による講義・講演、教員相互による研究授業が行われる場合が多い。忙しい中の貴重な時間であり、どのようなテーマを立てるのか、悩むところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
今こそ“社会的な見方や考え方の成長”にかかわるテーマを!
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
社会的思考力を育成しよう=研究的な視点のすすめ=
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
教師の実践的力量の向上につながる企画テーマの必要性
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
「共に学び合う」授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
議論の前提となる「言葉」を議論する機会としたい
社会科教育 2014年6月号
二学期の学級づくり構想のために
一学期の問題をどうクリアするか
学級の規律関係問題クリアの工夫
特別活動研究 2002年8月号
第[章 面接問題への対応
7 校内組織の充実
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“小学校英語”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
実例 親の訴え
給食についての訴え
家庭での様子(事実)を伝える
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る