詳細情報
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
議論の前提となる「言葉」を議論する機会としたい
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
茨木 智志
ジャンル
社会
本文抜粋
校内研修では、内部や外部の講師による講義・講演、教員相互による研究授業が行われる場合が多い。忙しい中の貴重な時間であり、どのようなテーマを立てるのか、悩むところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
今こそ“社会的な見方や考え方の成長”にかかわるテーマを!
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
社会的思考力を育成しよう=研究的な視点のすすめ=
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
教師の実践的力量の向上につながる企画テーマの必要性
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
「共に学び合う」授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
議論の前提となる「言葉」を議論する機会としたい
社会科教育 2014年6月号
「読み聞かせ」で何を読むか
生徒が楽しみとする本の読み聞かせを
実践国語研究 2003年5月号
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
校長として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
総合的学習を創る 2002年9月号
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/保護者との信頼関係を築くために
心を育てる学級経営 2004年1月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
『授業づくりの知恵60』番外編
国語教育 2015年5月号
一覧を見る