関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
中国の“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
日本の“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の国歌 日本の国歌は「君が代」です。 君が代の原歌は古代にまでさかのぼりますが、文字の記録として残っているもので最も古いのは「古今和歌集」の「賀歌」(長寿を祈る歌)に出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
アメリカの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 星条旗の誕生と変遷 一七七六年七月四日の独立宣言の約一年後、一七七七年六月十四日、星条旗(The Stars and Stripes)が制定された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
イギリスの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ユニオン・ジャックの由来 日本の国旗を日の丸や日章旗というように、イギリスの国旗は、「ユニオン・ジャック」といわれている。直訳すると、「組み合わさった旗」という意味である。「組み合わさった」とある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
フランスの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フランス国歌を聞き、歌詞を知る (まずインターネットなど使ってフランス国歌を子どもたちに聞かせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
ロシアの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
岡 実樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ロシアの国旗のルーツ 現在のロシアの国旗は、上から白、青、赤の三色旗である。三色旗は世界の国旗で一番多い。この三色旗の起源はオランダであると言われている。ロシアの旗とオランダの旗に何の関係があるの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
ブラジルの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国旗について ブラジルの国旗は「アウリヴェルジ(金と緑の旗)」とも呼ばれ、緑地で中央の黄色の菱形の上にリオデジャネイロの空が描かれた特徴的なデザインをしています。緑は独立時の皇帝ペドロT世のブラガ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「これから子どもたちが生きる社会」を見据えた話し合い・討論授業のつくり方
2つの思考を絡み合わせる方向で組み立てる
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業で使わせたい二つの思考力 テーマに正対した答えを出すために、まずは、文部科学省が発表した資料「初等中等教育における教育課程の基準の在り方について」における次の箇所に着目した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第11回)
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科主任の仕事をする時に、私が考えているのはこれである。 本校の社会科授業を活性化させるために、自分にできることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
図解に表して見える化する手順・ポイント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の教科書(東京書籍)には「朝廷」と「幕府」という二つの語句が頻繁に登場する。ざっと調べただけでも、「朝廷」が十一回、「幕府」が二十五回も出ている。しかし、教科書にはこれらの語句の詳しい説明はほと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“発言トレーニング”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 即興ディベートを取り入れる 討論のスキルを上げるために効果的な発言トレーニングがある。 即興ディベート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
宮崎県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
祖父母の子ども時代=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「昔」を規定する 「祖父母の子ども時代とはいつ頃を指すのか?」まずはこれをはっきりさせなくてはならない。現在は終戦から六十八年経っている。すると六十〜八十年ぐらい前まで遡れば、祖父母の子ども時代を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第12回)
恒久平和の地・南極大陸を授業する視点
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
南極大陸は日本の約37.8倍の面積をもつ大陸である。大陸全体の95%が永久氷床に覆われており、その厚みは平均で2200mを超えるという。まさに「氷の大陸」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第11回)
世界最小国歌・バチカン市国を授業する視点
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
世界最小の独立国家はバチカン市国であることをどれほどの子どもたちが知っているであろうか。カトリック教やローマ法王のことは知っていても、バチカン市国がそれらに大いに関係があり、イタリアの首都ローマの中に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第10回)
貴重な水を作り出す国・サウジアラビアを授業する視点
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
サウジアラビアは世界有数の産油国であり、石油埋蔵量も世界第一位である。石油資本によって外貨を獲得し、国力を高めていることでも有名である。おそらく、サウジアラビアという国名から石油や砂漠をイメージする人…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第9回)
戦争と平和の狭間で揺れる国・大韓民国を授業する視点
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1950年に勃発した朝鮮戦争は1953年に一応終結した。終結とはいえ、ただ休戦協定を結んだにすぎない。それ以来、50年にわたって世界史上で最も長い休戦を経験しているのが韓国である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第8回)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
オーストラリアには世界自然遺産に指定された地域が15ヶ所もある。その豊かで広大な自然は観光大国オーストラリアの宝であり、産業上の大きな収入源である。事実、オーストラリア旅行のパンフレットには「自然」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第7回)
サッカーと共生する国・ブラジルを授業する視点
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
センサス調査機関は、ブラジルのイメージを「サッカー」「カーニバル」「アマゾン」などで捉える人が多いのは世界的な傾向であるとの調査結果を明らかにした。さらにこの調査によると、「有名なブラジル人は?」との…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第6回)
広大な国土をもつ国・ロシアを授業する視点
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
ソ連による74年にわたる支配が終わり、新しい後継国家として生まれ変わったロシア。経済力こそ落ち目になっているものの、広大な国土・豊富な資源・強大な軍事力を有し、いまだ世界の大国として君臨している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の国を授業する (第5回)
日章旗に似た国旗をもつ国・パラオを授業する視点
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
パラオ共和国は、ミクロネシアに位置する300以上の島からなる小さな国である。この国の国旗は青い海と満月をデザインしたものである。見ての通り、日本の旗とたいへんよく似ている。「なぜ、似ているのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
今月のメッセージ
彼らはどう生きていくのか……
生活指導 2010年4月号
モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
「歴史人物」のオモシロ年表づくり
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る