詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“発言トレーニング”とは
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 即興ディベートを取り入れる 討論のスキルを上げるために効果的な発言トレーニングがある。 即興ディベート 〈やり方〉 @机を左図のようにつけて3人グループを作る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“発言トレーニング”とは
社会科教育 2014年12月号
新理科の難用語:わかる教え方シート
4年の難用語:わかる教え方シート
水蒸気,金属・水の温まり方,電流の向き,月や星の位置
楽しい理科授業 2009年6月号
2 効果的な保護者との連携の実際
事例12【高等部】
進路決定に向けた保護者との連携
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
視点5 言語環境づくり
国語の3領域と関連付けながら行う言語環境づくり
国語教育 2018年7月号
TOSS体育ニュース 55
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る