詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
祖父母の子ども時代=こう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「昔」を規定する 「祖父母の子ども時代とはいつ頃を指すのか?」まずはこれをはっきりさせなくてはならない。現在は終戦から六十八年経っている。すると六十〜八十年ぐらい前まで遡れば、祖父母の子ども時代をカバーできるだろう。昭和十年代から二十年代ということになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
身近な社会事象=図解で早わかり!
祖父母の子ども時代=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
速く読む=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
視点10 ALを充実させる!ICTを活用した情報活用型社会科授業モデル
【小学6年】子どもの思考を「アクティブ」に促すICT活用
社会科教育 2017年1月号
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
学習課題が見つからない子への助言的支援
疑問の発表と話し合い、各教科との連…
授業研究21 2000年8月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(1)特別支援学校 小学部/子供たちの「見て・聞いて・感じている世界」…
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る