詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
祖父母の子ども時代=こう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「昔」を規定する 「祖父母の子ども時代とはいつ頃を指すのか?」まずはこれをはっきりさせなくてはならない。現在は終戦から六十八年経っている。すると六十〜八十年ぐらい前まで遡れば、祖父母の子ども時代をカバーできるだろう。昭和十年代から二十年代ということになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
身近な社会事象=図解で早わかり!
祖父母の子ども時代=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
基本ワード:文章題の原則/計算スキル
指導のシステムを身につけ、すべての子どもに成功体験を!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
学級の確かな再出発を創り出す指導のポイント
話合い活動の見直しをどう進めるか
特別活動研究 2001年8月号
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
意見文を書くための構想メモの指導
高学年/話し合いを生かし意見文を書く*地球環境について考えよう
実践国語研究 2003年7月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
基本型を徹底し,平均点94.6点
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る