詳細情報
世界の国を授業する (第6回)
広大な国土をもつ国・ロシアを授業する視点
書誌
社会科教育
2003年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
ソ連による74年にわたる支配が終わり、新しい後継国家として生まれ変わったロシア。経済力こそ落ち目になっているものの、広大な国土・豊富な資源・強大な軍事力を有し、いまだ世界の大国として君臨している…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の国を授業する 12
恒久平和の地・南極大陸を授業する視点
社会科教育 2004年3月号
世界の国を授業する 11
世界最小国歌・バチカン市国を授業する視点
社会科教育 2004年2月号
世界の国を授業する 10
貴重な水を作り出す国・サウジアラビアを授業する視点
社会科教育 2004年1月号
世界の国を授業する 9
戦争と平和の狭間で揺れる国・大韓民国を授業する視点
社会科教育 2003年12月号
世界の国を授業する 8
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界の国を授業する 6
広大な国土をもつ国・ロシアを授業する視点
社会科教育 2003年9月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
「対話」のある学級に「いじめ」はない
心を育てる学級経営 2002年10月号
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
1,2年
「資料の活用」領域
数学教育 2014年3月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[円]円に内接する四角形の性質を解明しよう!
数学教育 2021年12月号
「集団活動のルール」が生かされているか
中学校/教師が「ありがとう」を言えば、教室掃除が短時間で終わる
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る