関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 清少納言
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言は、一条天皇の中宮定子に仕えた。 当初、清少納言は、中宮定子の前で口もきけないほど困惑した状態だった。しかし、中宮定子の温かい気遣いがあり、持ち前の明るさと才能を発揮することができた。次第に宮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
  • 伝統文化=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「茶の湯の文化」の衝撃  ヨーロッパで最初に飲まれた「茶」は、何茶でしょうか。 ア 紅茶 イ ウーロン茶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “日本の現状”を象徴するキャラを探せ!
  • このキャラで“日本文化の特色”を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ダグラス・マグレイ 近年、日本は「文化」で、世界の注目を集めている。 アニメ、ゲーム、マンガ、ポップスなどの「ポップカルチャー」が、「クール・ジャパン」、つまり「かっこいい」と評判なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
  • 「変化を読みとる力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
「変化を読みとる力」を育成する授業づくりのヒント 1 グラフ読みとりの基本 「変化を読みとる力」を育成する授業で「折れ線グラフ」を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • アニメなどの日本文化の海外進出
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クール・ジャパン 海外ではポップカルチャーを中心とした日本文化がブームとなっている。 「クール・ジャパン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 例示する 戦国時代の授業で、織田信長・秀吉・家康について、教科書をもとに簡単な調べ学習を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
  • 理由をたくさん書かせることで思考力が高まり、討論が成立する
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「徳川一族のねらい」単元構想 江戸時代の学習を、向山洋一氏の実践をもとに、次のような流れで行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • “この資料”に“この指導”=必ず欲しい基礎基本
  • 「写真」に必要な指導=基礎基本はこれだ
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本発問 写真を提示したときの基本発問は次である。  「写真を見て、分かったこと・気づいたこと・思ったことをできるだけたくさんノートに箇条書きにしなさい」(向山洋一氏の発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 第二次世界大戦
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 真珠湾攻撃 真珠湾攻撃は、アメリカにとっては「リメンバー・パールハーバー」の合言葉を生み出し、日本にとっては「だまし討ち」の汚名を着せられることになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
  • 事実をもとに考えさせる
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 捕鯨反対の理由を予想させる 授業の冒頭、捕鯨反対の画像を見せる。  日本の捕鯨に反対している人たちです。どうして、反対しているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
  • 1万円のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
できるだけ子どもに一万円を持たせて授業したい。  発問1 このお札はいくらですか。  「一万円」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
  • 子どもたちのスタートラインをならす発問
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スタートラインをならす 「見たことがある」「聞いたことがある」「行ったことがある」「本で読んだことがある」など,社会科は生活経験の差が大きく出る教科だと感じます。学習内容を子どもたちの生活経験と結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
  • どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 有田氏の著作の中に『社会科発問の定石化』(明治図書,一九八八年)がある。この本の中に,興味深いエピソードが残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 05 子どもが考えたくなる!「発問」の立て方 私のおすすめキー発問
  • 小学校/学習者の「なぜ?」を醸成する「発問」のロジック
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では,学習者の思考が促される「発問」の立て方を考えていく上で,社会的事象に対して「なぜ? 」が生まれるロジックについて,そのポイントを踏まえながら,小学校第5学年における具体的な実践事例をもとに辿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ