詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
5年の年間単元=こう構造図化できる!
5年生の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「工業」と「環境」との関連 「自動車工場」の写真をもとに授業をしていた時である。 子どもたちは「海」に目がいった。「海が汚れている」「赤潮だ」「工場排水が原因だろう」といった意見が出てきたのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
5年の年間単元=こう構造図化できる!
5年生の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
社会科教育 2014年1月号
「書くこと」の言語活動
【中学校3年】批評文/教材名「握手」(光村図書3年)
実践国語研究 2020年11月号
「生活のルール」づくりとその活用
小学校低学年/必見!! ルールづくりはここがポイント
心を育てる学級経営 2003年4月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
1時間でたった2文字を書いただけだった
向山型算数教え方教室 2011年4月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る