詳細情報
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「生活のルール」づくりとその活用
小学校低学年/必見!! ルールづくりはここがポイント
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
前田 あかね
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年のルールづくり ルールづくりは、最初の三日間が勝負である。最初の三日間は、どんな子どもも教師の指示をきく。その間に学級のルールを決めることで一年間の学級経営を円滑に進めることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
「生活のルール」づくりとその活用
小学校低学年/必見!! ルールづくりはここがポイント
心を育てる学級経営 2003年4月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
1時間でたった2文字を書いただけだった
向山型算数教え方教室 2011年4月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 1
なぜ18歳市民育成のための教育が求められるのか
選挙権年齢と成年年齢が18歳に引き…
社会科教育 2021年4月号
手をつなぐ―親と教師
保護者は心強い協力者
生活指導 2007年2月号
一覧を見る