※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
  • 子どもも納得!「社会科で身に付ける力&評価」新メニュー
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の書く活動 定番メニュー ◯学期初めのオリエンテーション ・◯年生の社会科とは ・社会科で身に付ける力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 新潟
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟県を体感するとは、米つくりに寄せる人の思いを体感すること。見学のおすすめは、信濃川大河津資料館(燕市五千石)。信濃川の日本海への分水工事は、出願から昭和二年の完成までに二百年を要した。この大河津分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会事象の読解力をどう鍛えるか
  • 類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
一 類似性・傾向性とは何か? 子どもたちに、社会事象に関する資料を使って学ばせるのは、単に社会に関する事実を知らせるためではない。事象を比較検討させ、その因果関係から社会的意味を考えさせるねらいがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 茨城県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 研究授業のし方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の要諦は、二つである。 @研究授業は「普通の授業」とは異なる状況で行われる。 A研究授業はあくまでも、「普通の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • 社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
  • 私が考える“教材開発”の基礎基本
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材開発の基本的考え 「なぜ、教材開発をするのか」その理由を「主たる教材」である教科書から検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
  • 社会状況と政治的論点の反映として
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
あらゆる政治的・社会的立場や、さまざまな価値観から中立であるという意味で、歴史や社会についての客観的で公正な記述はありえない。つまり、歴史や社会についてのプロトコル的な記述はありえない。記述するとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
  • 歴史資料でだまされない力=資料分析力を子供につける
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料でだまされない力をつける 子供に資料分析力をつけたい。そして、自らの分析力で歴史の真実をとらえようとする子供を育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 海外で出会った社会科研究=潮流のNOW紹介
  • カナダ/総合社会科としての社会科学習
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
カナダでは、学習指導要領の作成をはじめ、教育政策は各州による仕事となっている。以下、筆者が滞在したトロント市が含まれるオンタリオ州教育訓練省の「オンタリオ社会科(一〜六年)及び歴史・地理(七〜八年)教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
  • “住環境”の100年史と未来予測
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四つの変化 この百年間の住環境の変化は、西洋化、電化・IT化、気密化、個別化の四つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
  • 意見
  • 戦後社会科教育のパラダイムとしての「欠乏動機」
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
「欠乏動機」を観点として分析するならば、「問題解決学習」ではなく、戦後社会科教育そのものが「欠乏動機」のパラダイムに基づいて展開されてきたといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 社会科の初志をつらぬく会(第六二回全国研究集会)
  • こいつはこんなすごいヤツだったのだ
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会の第六二回全国研究集会は,八月一〇日,一一日に京都市三条の日昇館尚心亭で開催された。参加者は一五〇名だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート第1弾
  • 社会科の初志をつらぬく会(第六一回全国研究集会)
  • 発言記録から多様な子どもたちの個性的な成長を読み取る集会
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会第六一回全国研究集会は,八月四,五日に京都市「京の宿洛兆」で,「学級の子どもの多様化と問題解決学習―民主主義社会の新たな課題に立ち向かう資質・能力を育てる―」を研究主題に開催さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い! 研究会実践レポート 第2弾
  • 社会科の初志をつらぬく会(第六〇回全国研究集会)
  • 時間をかけて逐語記録を読み込む研究をつらぬく
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会第六〇回全国研究集会は、八月五日、六日に福岡市・福岡リーセントホテルを会場に「子どもの多様化と問題解決学習」を研究主題として開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第10回)
  • アメリカの政治と社会を動かしている宗教
  • 堀内一史『アメリカと宗教』(中公新書)
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカの多面性 アメリカは奇妙な国だろうか。 国民健康保険や銃規制の実現の困難、カトリックに対する伝統的な偏見、共産主義やイスラム原理主義に対して見られる敵対的な姿勢など、わがままなほどの幼児的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 これからの社会科教師をどう育てるか
  • 「研究性」を持った授業実践への挑戦
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業研究は低調である。校内研究の主題とする学校は少ない。多くの学校では、「学力向上対策」と称して、国語や算数をアリバイ工作的に研究の主題として掲げている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第10回)
  • 目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
  • 年号「1901」八幡製鉄所に着目
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
熊本市の6年生は,平和学習を目的に長崎を中心に修学旅行に出かける。しかし,各地をまわる間に,目的意識や問題意識が薄れていく。そこで着目したのが,北九州市の八幡製鉄所東田第一高炉史跡広場に設置された「1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ