詳細情報
特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
社会事象の読解力をどう鍛えるか
類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
書誌
社会科教育
2003年10月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
一 類似性・傾向性とは何か? 子どもたちに、社会事象に関する資料を使って学ばせるのは、単に社会に関する事実を知らせるためではない。事象を比較検討させ、その因果関係から社会的意味を考えさせるねらいがある。その意味から、社会事象間の共通点を視点に類似性を捉えさせ、その傾向を考えさせる必要があると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の学力調査―私の意見と注文
調査票(テスト問題)の分析
社会科教育 2003年10月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
多元的問題を、構造化・全体化を
社会科教育 2003年10月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
理論を創りだせる言語能力が必要だ
社会科教育 2003年10月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
計測のねらいと問題の質と量
社会科教育 2003年10月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
前回より学力低下の原因はどこか
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会事象の読解力をどう鍛えるか
類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
社会科教育 2003年10月号
【特別寄稿】読み書きの困難を支援する技術の利用 3
LD&ADHD 2012年1月号
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
卒業生から添付ファイルの通知表
現代教育科学 2004年12月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 6
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのB「批評・分析」
道徳教育 2018年9月号
生き生き学級活動
よく遊び よく学ぶ
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る