詳細情報
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
意見
戦後社会科教育のパラダイムとしての「欠乏動機」
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
「欠乏動機」を観点として分析するならば、「問題解決学習」ではなく、戦後社会科教育そのものが「欠乏動機」のパラダイムに基づいて展開されてきたといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「思考」を軸に調査・表現を多様につなぐ工夫を
社会科教育 2009年10月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
社会科教育 2009年10月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「パターン」をうまく「活用」する―模倣や流行に抗して
社会科教育 2009年10月号
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
学力崩壊への道を進む“すぐれた授業”
社会科教育 2004年12月号
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
社会科学力の構造をめぐる議論―社会認識と社会的判断力―
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可…
意見
戦後社会科教育のパラダイムとしての「欠乏動機」
社会科教育 2001年1月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
正負の数
数学教育 2020年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
授業研究21 2004年3月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る