詳細情報
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 調査→思考→表現<pターン授業の何が問題か。 こう問われたら、私なら、どう答えるだろうか。また、そのパターンから「脱出」する授業づくりは、どうあるべきか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
思考の時間の十分な確保を
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
ごみの学習ではこの時間配分で
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
社会科教育 2009年10月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
提案
パターン「脱出」への授業づくりに向けて
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
社会科教育 2009年10月号
確かな「学力保障」に賭ける学校の挑戦
授業の見直しで学力保障を
現代教育科学 2003年6月号
学習環境・教具への活用
片手にスマホ,片手にチョーク
ハイブリッド黒板アプリ「Kocri」(株式会社サカワ)
数学教育 2021年5月号
提言 「海の命」との向き合いかた
表現にふさわしい解釈を
国語教育 2025年1月号
学習管理・校務への活用
小中高等学校向けeポートフォリオシステム
まなBOX(株式会社NSD)
数学教育 2021年5月号
一覧を見る