詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
福島県
・・・・・・
岡 亮
茨城県
・・・・・・
藤井 千春
栃木県
・・・・・・
松崎 力
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
岡 亮
/
藤井 千春
/
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
国内生産の約半分を占める川俣町の絹織物。県を代表する伝統的工業製品だ。斎脩絹織物を訪ねると、リズミカルな音が響いている。「近くでは話ができない」と言われた通り、横糸を左右に運ぶ梭(ひ)が当たる音が三六…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
福島県
社会科教育 2002年12月号
資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
子どもの共感・反感場面を探そう
道徳教育 2000年11月号
職員室の対話
「笑い声」でつながろう
生活指導 2008年4月号
書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
書くことの効率性を高める「ICT活用」術
授業力&学級経営力 2022年8月号
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
ライフスキル教育を中心にして
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る