関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
中学公民/授業開きは身近な問題から
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
中学歴史/黒船に驚かなかった日本人?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
黒船の来航は、江戸幕府に与えた衝撃は計り知れないものがありました。 ところで、すべての日本人が黒船の来航に驚き、大慌てしたのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における地域概念
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号に続いて地理的見方の構造をなす地域の概念について述べたい。 地域とは「生産活動をはじめ各種の人間生活が営まれる場所は、空間的広がり、方位、距離、時間等の諸関係によって、地球上のあらゆる他の場所と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学歴史/「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」は本当だったか?
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
私の小学校時代のエピソードです。 江戸時代の『農民の生活』について学習していた際、太郎君(仮名)が大きな声で「だから、農家は嫌いなんだ!」と叫び、号泣しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―9月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における環境概念
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
今月・来月号では地理的見方の構造をなす概念である環境、地域、分布、景観について述べたい(註1)。なぜならば、地理的見方の構造をみることは、地理的な分析視点で社会的事象やその関係を説明するために必要な知…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―9月の布石
中学歴史/征夷大将軍になりたかった豊富秀吉
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
今でも大阪の人は豊臣秀吉のことを、親しみを込めて「太閤さん」と呼ぶ。開けっぴろげで、親しみやすい人柄の秀吉は、当時から庶民に大人気だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
中学地理/中核方式の動態的地誌学習で日本の7地方の地域的特色を追究する
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
七月に二年で学習する「日本の諸地域」では、日本の7地方を中核方式の動態的地誌学習で地域的特色を探究する。そこで学習を行う際に準備しておきたいことをあげてみよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
中学歴史/環境学習のキーワード『MOTTAINAI』〜日本の歴史から再認識させたい〜
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
環境問題を学習する際、私は次の言葉から学習をスタートさせる。 『MOTTAINAI』 アフリカを代表する環境保護活動家で、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが世界に広げようとした言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―7月の布石
中学地理/主題学習で習得・活用・探究して地域的特色を理解する
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
一年生が七月に学習する「世界の諸地域」では、『解説』に「州ごとに様々な面から地域的特色を大観させ、その上で主題を設けて地域的特色を理解させ」と、具体的な学習方法(習得、活用、追究)が示されている。しか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―7月の布石
中学歴史/平安貴族の食生活を再現する〜牛乳から作る「蘇」は美味である〜
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教材と授業づくり―7月の布石 今月の教材―授業づくりのスポット中学歴史 平安貴族の食生活を再現する〜牛乳から作る「蘇」は美味である〜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
中学地理/前学年の学習を生かして学ぶU
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
六月は、先月できなかった二年で学習する「世界と比べた日本の地域的特色」を考える。ここでは世界の諸地域の既習事項を基に日本の地域的特色を大観させる。その方法は、ア自然環境、イ人口、ウ資源・エネルギーと産…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
中学歴史/北海道に古墳はあるのか?〜「江別古墳群」は東北地方との交流の証拠である〜
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
20年前、関西国際空港に向かう機内から地上を見下ろした瞬間、今まで味わったことのない感動を覚えた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
中学地理/前学年の学習を生かして学ぶ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
五月は、一年で「世界各地の人々の生活と環境」、二年で「世界と比べた日本の地域的特色」を学習することが想定される。そこで今月は「前学年の学習を生かして学ぶ」というテーマで考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
中学歴史/邪馬台国はどこにあったか?〜江戸時代から続く大論争〜
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生は古代史が大好きだ。 邪馬台国を扱うとする。教科書の記述以上の情報を生徒は持っている。私の授業では、それらを自由に発言させ、板書していく。生徒は目を輝かせて発言する。その目こそ、小学校の歴史教育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
中学地理/地理認識の座標軸を形成する
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
四月は、一年で「世界の様々な地域」、二年で「日本の様々な地域」を学習することが想定される。そこで今月は「地理認識の座標軸を形成する」というテーマで考える。なぜならば学習指導要領解説は「(この)二つの大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
中学歴史/青年・相沢忠洋が考古学の常識を変えた〜日本にも旧石器時代があった〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史分野の授業開きは、「日本で最も古いのは何時代ですか?」という発問からスタートする。 歴史好きな生徒が「縄文時代です!」と答え、小学校で学習した内容を得意げに話し始める。私はそれらを板書していく。そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
青森県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
若き日の佐々木多門
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐々木多門を知っていますか? 私の勤務校がある青森県平内町では、 佐々木多門ブームが起きている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
ICT機器の活用
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校新学習指導要領「第3章 指導計画の作成と内容の取扱い」の中に ……また、資料の収集、処理や発表などに当たっては、コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用し、指導に生かすことで、生徒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“歴史の流れ”―子どもに伝えたいイメージ&メッセージ
“歴史の科学的検証”って何?と聞かれたら
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「慶安の御触書」 本年度、私の担当している生徒たちが使用している歴史教科書には「慶安の御触書」がでてくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第74回)
小学校・中学校の接続・発展A
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今回も資質・能力の観点から小学校・中学校の接続・発展について説明する。 B社会的事象等について調べまとめる技能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
女教師はまたまた見た
「反省だらけの学級経営」間違っていたのは担任の私
女教師ツーウェイ 2010年5月号
これだけは残しておきたい指導技術 3
小田式ヘッドスプリング指導法
楽しい体育の授業 2001年6月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 4
学校におけるテレビ・リテラシー学習の可能性
解放教育 2005年11月号
女教師はまたまた見た
「何年目になっても失敗から学ぶ」席替え、恐るべし!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
子どもを引きつけるための工夫―中学校
「父性としての厳しさ」と「まず受け入れるゆとり」をもつ
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る