詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
中学公民/授業開きは身近な問題から
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
五月も授業としては歴史を行っている学校がほとんどだと思うが、公民の授業開きの準備に取りかかりたい。 授業開きで扱う内容は 身近な問題 である
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学公民/戦後の首相ランキング
社会科教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学公民/地球温暖化を考える
社会科教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
中学公民/TPPについて考える
社会科教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学公民/東京オリンピックと景気変動
社会科教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
中学公民/起業で地域発展を
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
中学公民/授業開きは身近な問題から
社会科教育 2013年5月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 1
タンポポをみてみよう
楽しい理科授業 2000年4月号
実践/説明の基本を高める
例示しながら説明する力の指導―具体的な事実から、「わたし」を伝える
「言葉で伝えよう」(中学校1年・光村)他
実践国語研究 2002年11月号
「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
体験活動をする前に
授業研究21 2001年3月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 41
風景印で自分の町を発信する
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る