詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学歴史/「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」は本当だったか?
書誌
社会科教育
2013年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
私の小学校時代のエピソードです。 江戸時代の『農民の生活』について学習していた際、太郎君(仮名)が大きな声で「だから、農家は嫌いなんだ!」と叫び、号泣しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学歴史/50年前、東京オリンピックを支えた日系二世イサム・ワダの気概
社会科教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学歴史/北方領土は日本固有の領土である
社会科教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
中学歴史/世界で初めて人種差別撤廃条約を訴えた日本
社会科教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
中学歴史/日本が戦勝国と認められた瞬間
社会科教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
中学歴史/黒船に驚かなかった日本人?
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学歴史/「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」は本当だったか?
社会科教育 2013年10月号
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
教室ツーウェイ 2008年6月号
「書く」と「読み」の最適組み合わせのヒント=2学期教材を例に
3年=「書く」と「読み」の最適な組み合わせヒント
教材「すがたをかえる大豆」の事例研究
国語教育 2014年9月号
投稿 実践記録
【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
生活指導 2001年5月号
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
中学聞く指導―基礎基本&習慣づくり…
国語教育 2013年4月号
一覧を見る