関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学地理 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学歴史 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野における「概念的知識」とは 中学校社会科歴史的分野において、「時代の特色を捉えさせること」が一つの大きなねらいとなっている。本稿では、評価する(1)概念的知識を「その時代の特色を説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学歴史 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習とテスト問題は関係ない? 「いろいろ調べたりする授業は楽しいけど、定期考査の問題とは関係ないよね」。かつて、生徒が言っていた言葉である。調べ学習での成果が考査問題に反映されず、知識を問う暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 用語・語句+理解力=新テスト問題
最終単元「世界の平和と人類の福祉の増大」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
川ア 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領とテスト問題 昨年四月に完全実施となった新教育課程に基づく教科書をみていると、従来のものと比べて各分野ともに教科書の記載内容が多くなっており、学校現場では、かつての知識重視へと戻った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 用語・語句+理解力=新テスト問題
まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
知識・理解の定着度を測るまとめ学習課題 公民的分野のまとめ学習では、地理・歴史的分野の学習を踏まえ、学習指導要領で示された「社会的事象に関する基礎的・基本的知識、概念や技能の確実な習得」が三年間で達成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
最終単元「消費生活と市場経済」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領社会科改訂の柱 今次の社会科改訂の柱として次の3点が示された。 (1)基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
佐々木 善子
ジャンル
社会
本文抜粋
ESDの視点 ESDが唱えられて久しい。今回の中学校学習指導要領の改訂において公民的分野で新設された中項目「(4)イ よりよい社会を目指して」の中でも、持続可能な社会を形成するという観点からの探究活動…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
高橋 宏滋
ジャンル
社会
本文抜粋
思考力・判断力の評価は、 知っていることを使って、知らないことを考えさせる ことが原則である。しかし、実際はそのようになっていない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
代表的神社仏閣―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
伊勢神宮の式年遷宮 伊勢神宮では二十年ごとに神殿を新しい場所に移している。これを式年遷宮という。平成二十五年には六十二回目の式年遷宮が行われた。式年遷宮の制度は天武天皇治世の時に定められ、持統天皇治世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
福井県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雪の降る日にこたつに入って、水ようかんを食べる。福井の冬の定番である。水ようかんは全国的に夏の涼しげなスイーツとして、小さな缶に入っているものが多いが、福井では平たい箱に入っており、短冊に区切ってある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学歴史/近世の日本→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
近世の日本の大きな流れを次のように規定する。 群雄割拠の戦国の世が織田信長、豊臣秀吉によって統一され、徳川家康が安定した世にした時代…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
御恩と奉公で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
御恩と奉公の関係は鎌倉幕府を支える基盤だった。この信頼関係が築かれたことで鎌倉幕府が成立し、崩れたときに鎌倉幕府は崩壊した。この観点でエピソードクイズを作ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学歴史の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなモノや教材教具を準備するか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きには、歴史のロマンを感じさせるようなわくわく感のある授業をしたい。 最初の授業は「地球の歴史」がよい。TOSSランドに高丸一哉氏作成のコンテンツ(ナンバー8009465)が公開されており追試が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
近世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光は参勤交代、慶安の御触書、鎖国などを制度化し、強力な幕藩体制を確立した。その中で鎖国をディベートで扱う学習モデルを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“海洋”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は周りを海に囲まれた国、海洋国である。地図帳を活用して、海に存在する資源や自然災害や気候との関連に気付かせるクイズを考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
清少納言・平清盛
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
清少納言 夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ 百人一首にとりあげられている清少納言の歌である。史記にある故事を踏まえて作られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学歴史=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校歴史的分野の目標の一つが、歴史の大きな流れを理解させることである。以後の歴史の流れに大きな影響をあたえたキーとなるできごとをクイズにして紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
南アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 森林破壊 南アメリカの開発は森林破壊を伴い実施されてきた。南アメリカ大陸にヨーロッパ人の手が入ったのは一五〇〇年のことだった。ポルトガルの艦隊司令官カブラルが偶然にブラジルに到着したことから開発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
中学地理でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
地理の教科書には写真、グラフ、主題図などの資料が掲載されている。これらの資料を活用して学習を作業化し、教師の説明を少なくする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
学習成果が光る!表現活動スキル紹介
中学歴史・学習成果が光る!表現活動
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史では史実を正確に把握させた上で表現活動を仕組む。歴史の教科書には一面的な記述のみが書いてあることがある。特に明治時代以降の記述には注意が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
中学校/年表づくりと流れを考えさせる発問で授業を構成する
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の教科書には、年号入りで歴史事象が記述されているページがある。年号入りで書かれているのは、重要な事件、できごとである。これを抽出し年表を作成すると、歴史の流れをとらえることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る