詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
中学地理でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
地理の教科書には写真、グラフ、主題図などの資料が掲載されている。これらの資料を活用して学習を作業化し、教師の説明を少なくする。 学習作業を展開する際には以下のことに留意する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
地理「世界と比べた日本」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
中学地理でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
社会科教育 2011年5月号
「不登校児」をどう説得するか
互いに分かり合う構えが大切
心を育てる学級経営 2000年5月号
スマートボード授業のドラマ
研究授業でも大活躍。コンテンツのプラットホーム、スマートボード
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業のポイントと全国授業キャラバンの様子、ドラマ
フリーター・ニート問題は前振りに過ぎない。子どもたちに本当に考えてほしいのは、努力の意味、失敗の効用、依存…
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る