※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第6回)
  • 町の移り変わりを追うフィールドワーク・シミュレーション
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フィールドワークの仮のまとめとして 勤務する附属小学校の四年生の教室で、『町の移り変わり』という授業をすすめた(一九九八・三 グラビアページ参照)。校長退職直前にしての、一見トピックス的な授業であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第6回)
  • 町の移り変わりを“想定する力”
  • 条件を設定しながら追うフィールドワーク・シミュレーション
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域のはじめのようす――A町は、鉄道で南北に分かれている。駅前から、北にある昔からの集落に向かって、まっすぐな道路がのびている。その道路の駅の近くには両側に商店が並んでいる。一方、鉄道の南側は一面に田…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第4回)
  • 地域を“新聞”に切り取るフィールドワーク
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図記号の凡例の見出しに 「キー(鍵)」! 三年生になった子どもたちは、“町の新聞づくり”に興味を持ち、何かというと、「これを新聞にしよう!」「これも新聞になる!」と声を上げる。新聞は、見聞きした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第4回)
  • 子どもが“分布や立地”に目をつけるヒント
  • 駅ごとにスーパーが! 町に交番がなかった!
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
――時には、ないという事実も!―― F子は、町を巡っていろいろな事実を見ていくうちに、交番がないということに気づいた。F子は、2年生で、町には交番があって、人々の安全を守ってくれていることを学習してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
  • “小さな研究者”がすすめるフィールドワーク
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもがする“社会研究”を めぐって 私は、新卒二年目(一九五九)に、三年生の子どもたちと取り組んだ「住宅地と商店街をどのようにとらえていったか」という実践を報告したことがある(日本地理教育学会『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
  • 子どもの“町探検”は、帰納法だ!
  • 「公園は、誰がつくったの?」「校門の前は、何屋さん?」
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
――3年生 B男のノート―― ○日よう日に、お父さんの車でおじさんのところへ行きました。そこでおどろいたことがありました。その町の学校の門の前にも、ぼくの学校の門の前の文房具やさんとおなじように文房具…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第2回)
  • 今のメガネ、昔のメガネでフィールドワーク
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校三・四年生のフィールドワーク グラビアページの舞台、そして、フィールドワークの出発点の鍋屋横丁は、東京の副都心新宿から、青梅街道を地下鉄丸の内線三つ目の新中野駅で降りたところ。明治三十年代の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第2回)
  • ここに“こんな道が!”……今のメガネ・昔のメガネで
  • 見えてくる“昔の参詣道”
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
3・4年生の“町たんけん”……東京の中野・杉並区にかけての日蓮宗妙法寺の“参詣道”を歩き、その“今、昔を探る”フィールドワーク…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第1回)
  • 魅力的な活動としてのフィールドワーク
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域を歩くと見える“社会の窓” ―達人が目をつけるのは“ここだ” 1 魅力的な活動としてのフィールドワーク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第1回)
  • 陸から海へ、海から陸へ・生活・文化の流れ・何処で、何が、どのように
  • 見えてくる明治・昭和のウォーターフロント
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
集合は東京の銀座四丁目交差点和光前@。集合、出発時刻も屋上の時計が知らせる。 晴海通りを南東に向かう。三原橋、昭和通り、万年橋へ。二つの橋の下には川はなく、映画館が三館並んでいたり、首都高速道路が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
  • 見学先選択の視点とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域にある素材の教材化  教科書の記述をひたすら追って、社会科の授業をすすめている教室を多く見る。授業は教科書に登場するAくん、Bくん、Cさんが主役で、計画通りに進行する。そして、授業の終末には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 指導案と授業の本番―私の対比読み視点
  • 授業を記録していく中で見えてくるもの
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の直前にわたされる指導案は横に、目前に展開する授業を記録しながら追うことを続けている。 教師や子どもの発言の頭に「でも、だから、すると、どうして……」がつき始めると記録する手に緊張が走る。そこに判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
  • 関連・変化・特色把握のポイントはどこか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域観察法のアウトライン まず、地域に出て気になることに出会ったら、「おや、なんだろう?」と、そこに立ち止まる。そして、何かわけがありそうだったら、「よし、追いかけよう!」と、調べ始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
  • “問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決的な学習≠フ文言を追ってみた。第2節社会には見当たらず、第1章総則の第4に表記のように出てくる。前指導要領でもそうであった。ただ、前回はそこにかぶせられる条件はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
  • 小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ