関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
  • 写真の見方・考え方モデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書と資料集の一番の違いは、テキストの量である。教科書がテキストを中心にして解説しているのに対して、資料集は写真・グラフなどが中心だ。中でも一番多いのが写真資料である。写真資料は、それだけたくさんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
  • 分布図の見方・考え方モデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
三島 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科を学ぶ時、学習課題の一つとしてあげられるのが分布図である。定期テストなどでも、区域ごとの農業の種類を問う問題など、分布図はよく出題される。この分布図を、この線から北は稲作……と丸暗記し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
  • 研究レポートづくりモデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
「学習モデル」とは何か 一口で「学習モデル」と言っても幅が広い。本稿では、「学習モデル」を「型」ととらえる。「型」とは何か。指導者と学習者がイメージする「研究レポート」の概要ととらえればよい。指導者が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
  • ガイドブックづくりモデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における資料集の活用法 中学校社会科歴史的分野において、時代の特色を捉えさせることが一つの大きなねらいとされている。このねらいを達成するための方法として、時代についてまとめるレポートやパンフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • コピペ発表になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
「コピペ」して、情報の再構成 データを複製し転写するのがコピペ。社会科資料集のコピペ発表とは、社会科資料集に載っている用語やまとめなどの文言=データをそのまま発表することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • 同じような意見になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
藤島 俊幸
ジャンル
社会
本文抜粋
同じような意見に終始させないためのポイントを二点述べる。一つは教師が「子どもの答えに対し、どう問いかえすか」、二つは「データのどこに着目させるか」である。以下に事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • 答え合わせの学習になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
木村 洋平
ジャンル
社会
本文抜粋
答え合わせが問題点となる場合 本論に入る前に本稿では、資料集の使用法を「@確定化された情報」として利用する目的と、「A不明確な情報」を探るための目的に分けて詳述する。あらかじめ記しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • 難用語が未消化になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意外な難用語の落とし穴 難用語というと、ラニーニャ現象、荘園制、合資会社……など、にわかに意味を伝えづらいであろう用語をイメージするかもしれない。しかし、子どもは教える側からすると意外な用語を「難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • 調べて考える場面が減りがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
吉崎 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて考える」とは 社会科学習において、「調べて考える」ことの重要性が叫ばれて久しい。「調べて考える」とは、調査や観察、体験的な活動を通して学習対象となる社会的事象を調べ、調べたことをもとにみん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • 身近教材とつなげにくい―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や資料集の事例が身近な教材でない場合、児童の興味関心が薄れたり、主体的に考えられなかったりします。そこで私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
  • 未使用ページを出さないウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 未使用のページを残さないコツ せっかく購入させた社会科資料集だが、単元の進度に追われて、つい未使用のページを残しがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
  • 教科書と関連付けるウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
副読本が、教科書化している。 かつて、中学年用の社会科副読本というと「お国自慢」的な色彩が強く、読み物資料(写真つき)だった。一方で、「火事を防ぐ」などは、まるで消防学校の教科書にもなりそうだった。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
  • ニュースや事件と関連付けるウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
羽 美緒
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域学習から国土学習へ 地域から国土へ。五年生になると学習の範囲が一気に広がる。資料集には、大きな写真やわかりやすい漫画が掲載されており、非常にイメージしやすい。子どもたちの興味や関心も高まり、効…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
  • 発表学習と関連付けるウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
発表学習は、学習のまとめ時間に個人や班発表で行うことが多い。 日頃は、地図帳や資料集の活用を行っていても、発表時は聞いて終わりとなることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
  • 評価と関連付けるウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科資料集を活用した評価テスト問題の作成 従来、社会科におけるペーパーテストといえば、資料が問題用紙に貼り付けられており、与えられた限定的な情報のもとで行われてきた。しかし、授業で問題解決的なプロセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • 「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
  • 未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 不安な未来を切り開く社会科 今、未来に不安を感じ、希望を持てない子どもが増えており問題だ。一人ひとりに社会的事象やその関連を広い視野で前向きにとらえる姿勢を持たせることにより、未来への不安を打破す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このアイテム―10倍面白くするアイデア
  • 地図帳活用=10倍面白くするアイデア
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会現象の背景にある様々な要因をおもしろいという視点でとらえるにはどうすればよいのか。そこで、私は社会科歴史的分野における地図帳の活用を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
  • 四国の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会認識教育における歴史遺産・文化遺産学習 社会科とは社会認識形成を図る教科である。今回、提示された歴史遺産・文化遺産という社会的事象は、米田豊氏のいう「伝統文化教育」で扱うことを想定した。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • いま何を発展学習とするか=オリジナル開発の薦め
  • 価値判断・未来予測を育てる価値論争授業や新たな事例学習を行えばよい
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 価値論争授業の設計 文部科学省は「発展的な学習とは、学習指導要領に示す内容を身に付けている子どもに対して、学習指導要領に示す内容の理解をより深める学習を行ったり、さらに進んだ内容についての学習を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
  • 動態地誌で教材観・授業づくりはどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新要領にある動態的地誌学習 新要領では中学校社会科地理的分野において動態的地誌学習で日本の諸地域を学習するようになった。それは中学校学習指導要領解説社会編(文部科学省平成二〇年七月)(以後『解説…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ