詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 不安な未来を切り開く社会科 今、未来に不安を感じ、希望を持てない子どもが増えており問題だ。一人ひとりに社会的事象やその関連を広い視野で前向きにとらえる姿勢を持たせることにより、未来への不安を打破することが可能となることを認識させたい。そして、その認識の下、持続可能な社会を作る資質を育てたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【接続可能な社会】未来社会から省みる授業とは
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かけ算の九九
意味理解に迫る九九作り
楽しい算数の授業 2009年10月号
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 3
子どもの流行は保護者との接点
授業力&学級統率力 2013年6月号
グラビア
第4回TOSS女教師ML全国模擬授業大会
女教師ツーウェイ 2006年3月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 3
哲学対話にみる「対話的な学び」の要諦
国語教育 2022年6月号
一覧を見る