関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 国土“日本の姿”の基本データで発問クイズ
  • 国土の面積=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
面積は、国土の様子を理解するうえでもっとも重要な要素のひとつである。面積は、数字に明確に現れるので、曖昧さがなく、クイズを考え、答えるうえで扱いやすいという利点がある。また、五学年以上の子どもは、算数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
  • 地図帳を使った縮尺クイズ:定番とサプライズ
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都庁展望室から見える三つの山 東京都庁の地上二〇二メートルの高さにある展望室からの眺めはたいへん良い。九時半から二三時までの間誰でも無料で入ることができる。日中とくに冬は天気が良ければ、筑波山、男…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
  • 意見 発達段階に応じたねらいの設定に留意したい
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
地図は二次元(平面)の空間情報しか扱えないが、もしグーグルアースを自由に意のままに使いこなすことができれば、三次元(立体)の空間情報まで学べるようになる。しかも、設定のしかた次第で景観を眺める角度など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
  • 中核方式による地誌学習とは
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
中核方式とは 地誌学習の指導にあたって、地域の特色を顕著に表す中核的な事象を柱に教材内容を構成する考え方をここでは「中核方式」と呼ぶことにしたい。この考え方は、新学習指導要領・中学校社会科地理的分野の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
  • 地球儀の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
発問一 東京〜ニューヨーク間を最短ルートで飛行するときに、上空を通過する国を調べてみよう。  小学校六学年社会科の単元「日本と関係の深い国々」や中学校社会科地理的分野の単元「国単位の地域の調べ方」でア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
  • 都道府県に“伝統文化”をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
日本各地のそれぞれの土地に古くから伝わってきた衣食住の生活文化、農林水産業・工業に関する生産技術、芸能・祭礼・年中行事などを総称して伝統文化と呼ぶことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 社会科マニフェストづくりのための試案
  • 地理学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 意見・国際比較も可能に
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
昨今の地理教育研究で重要なテーマになっていることに、小・中・高の一貫や各学校段階の連携のあり方が挙げられる。学会では議論は活発に交わされるが、実践のほうは必ずしも進展していないように見える。こういった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
  • 基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕・子供と語る「未来社会への夢」
  • 修学旅行で宇宙へ
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート第2弾
  • 日本社会科教育学会(第六八回全国研究大会)
  • 奈良から発信,日本へ世界へ
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間で奈良の地がもっとも輝く時期の一一月三日(土)四日(日)、奈良教育大学で日本社会科教育学会二〇一八年大会が開催されました。大会テーマ「奈良から発信、日本へ世界へ」のもと、晴天にも恵まれ、全国から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第210回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
奈良県では、毎年秋に小・中学校とも社会科研究大会を開催し、授業公開も行っている。また、奈良市は、世界遺産学習全国サミットを最近の数年間毎年開催してきており、サミットでは社会科関連の実践も数多く報告され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 領土に加えて領海を
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
海洋の広がりに目を向ける 海洋基本計画では、海洋教育の充実を謳っている。これは、近年、近隣諸外国との関係から、日本において海洋への関心がいっそう高まってきていることと関係があると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第24回)
  • 【奈良教育大学】フィールドワークを通して地域から日本・世界を見る
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
○研究室の概要 奈良教育大学の社会科教育研究室は、岩本と内山知一准教授の二人で運営している。 岩本の専門分野は地理教育で、最近の論文に「近年の日本における地理教育の展開状況」(共著、新地理六一・三)が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第117回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業実践で採用される題材や教材には、他の教員の実践に参考になるような一般性を備えたものが数多くあるという観点から、本欄では、奈良県内の小・中・高の各校種から計四名の実践家を取り上げ、ユニークな着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 市町村の平成大合併:なぜなにQAクイズ
  • 日本の自然を学ぶ
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第71回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
奈良県小学校教科等研究会社会科部会(県小社研)および中学校の同社会科部会(県中社研)で活躍している実践者からそれぞれ二名計四名を取り上げ、授業の一端や背景を具体的に紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ