関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第9回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その三〜
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
金遣い経済圏と銀遣い経済圏を結び付けた南鐐二朱判(通称南鐐二朱銀)  東大史料編纂所所長辻善之助によって「賄賂政治家」として国民的常識となった田沼意次の評価は静岡相良の郷土史家の故後藤一朗や学習院大学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第8回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その二〜
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大岡忠相の「元文の貨幣改鋳」の意味と大岡の虚像と実像  享保の改革時の幕府の最大の悩みは江戸在住の旗本・御家人や町人の生活に影響を与える「米価安の諸色高」でした。「諸色」とは米以外の味噌・醤油・油など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第7回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その一〜
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
荻原重秀の元禄の貨幣改鋳の意味  江戸時代以前に約百六〇万町歩であった田地が元禄時代には,約三〇〇万町歩に拡大し,備中鍬・千歯扱き・唐箕千石どおしなどの農具の改良,干鰯・油粕などの金肥の普及,端境期以…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第6回)
  • 有楽町・数寄屋橋の地名の由来から歴史を考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地名の由来に歴史を学ぶヒントが…  低音の魅力で人気のあったフランク永井が唄って,一声を風靡した作詞・佐伯孝夫,作曲・吉田正の「有楽町で逢いましょう」。この歌の流行から,「有楽町」は全国に知れ渡ること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第5回)
  • 御茶ノ水の由来と神田川の駿河台開削の意味
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地名から空間軸である地形を考えると歴史が見えてくる  「御茶ノ水」の地名の由来は江戸時代の慶長年間、神田山(本郷台地)にあたる現在のJR御茶ノ水駅ホームの対岸に高林寺とよばれる禅寺があり、鷹狩りの帰り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第4回)
  • 地政学的観点から地理的要素を用いて,日本史授業を再構築する〜その二〜
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
空間軸である地形を考えると歴史の因果関係が見えてくる  前号でマッキンダー、ハウスホーハー、マハンらが唱えた「地政学」は戦後、地理学では戦中の軍国主義時代への回帰への危惧からタブー視されていたことを指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第3回)
  • 地政学的観点から地理的要素を用いて、日本史授業を再構築する〜その一〜
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
いま、地政学が脚光を浴びている  私は歴史を時間軸、地理を空間軸と捉えて公民は原点にあたると考える「社会科の座標軸論」を提唱し、地図・地形図・景観・鳥瞰図などの地理的要素を取り入れた日本史授業に取り組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第2回)
  • 最初の日本史授業で,「主観を限りなく客観に換える歴史像」を
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初の授業でどんなことを話すか 最初の授業で生徒の心を掴み、日本史授業はわかると思わせた時、教師と生徒の双方向の授業が成立し始めます。年号と歴史的事項を覚えることが歴史の勉強だと思っている生徒が沢…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第1回)
  • 興味・関心を拡げていく地図・地形・地名・景観・鳥観図を取り入れた日本史授業
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本史に地理的要素を入れると授業が変わる。  「社会科の座標軸論(通称社会科の十字架論)」とは
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学社会科 効果的で易しい地図活用術 (第2回)
  • 歴史的な地図を効果的に活用する追究学習
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
寺尾 隆雄・成塚 亮太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的な地図の活用 「日本の諸地域」や「世界の諸地域」の学習においては、地域の歴史的背景に関する内容が不可欠である。今次の学習指導要領地理的分野では、中核的事象の一つとして「歴史的背景」が取り上げ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
  • デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
新保 元康・棚橋 健治・寺本 潔・寺尾 隆雄・間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を大きく映す授業が増える 「資料を大きくできる」これが最大のメリット。これまで、手書きやコピーで多大な時間とコストをかけて行っていたことが簡単にできるようになる。大きい資料をみんなで見ると分かりや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 近代化遺産としての公園 ◆ 公園とは「主として屋外において、休息、観賞、散歩、遊戯、運動その他レクリエーションの用に給して、環境の改善、健康の増進、都市美の向上を図るとともに、空き地を確保して防災…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
  • 子どもたちのスタートラインをならす発問
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スタートラインをならす 「見たことがある」「聞いたことがある」「行ったことがある」「本で読んだことがある」など,社会科は生活経験の差が大きく出る教科だと感じます。学習内容を子どもたちの生活経験と結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
  • どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 有田氏の著作の中に『社会科発問の定石化』(明治図書,一九八八年)がある。この本の中に,興味深いエピソードが残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 05 子どもが考えたくなる!「発問」の立て方 私のおすすめキー発問
  • 中学校/気づきを生み出し,学びを深め,評価する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ズレから知的好奇心を引き出す 地理的分野 関東地方(工業) T「自動車工業を行う場合,臨海部と内陸部,どちらの方が便利ですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ