関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
中学歴史=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
中学公民=学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 宏欣
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校社会科学習も終わりに近づいています。毎年この時期になると、「今年度は義務教育で学ぶ知識・技能や学習への意欲をしっかりと身に付けさせる指導ができたかな」と振り返りをしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
中学地理/「日本の地理かるた」を用いた授業開き
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科の座標軸」と「日本地理かるた」を活用した授業開き まず、授業の初めに、私は生徒たちには時間軸である「歴史」を縦軸、空間軸である「地理」を横軸、「公民」を原点と捉えて、座標軸を板書して社会科を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【関東地方】関東地方は、江戸時代以前には多くの河川が氾濫していた
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒たちが現在の人口集中地・東京のような住宅地を抱える関東の姿を見て、地形の観点から、かつての関東地方の暴れ川の姿を想像することは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図見ていて“なぜだ?”のQAクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 県名と県庁所在地名が違う県 なぜだ?クイズ 都道府県と都道府県庁所在地名が違うものは 北海道=札幌 岩手県=盛岡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
日本の国土的特色を外国人にどう説明するか―私の回答
日本アルプスは日本列島のしわ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本列島はアジア大陸の東端にあり、周りは海で囲まれ、本州・北海道・九州・四国と沢山の島から成り立っていて、国土の約80%弱が山地で複雑な地形をしています。ユーラシア・フィリピン・太平洋・北アメリカの各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第12回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一二
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる―大妻学院・東御苑(江戸城本丸跡)― 武蔵野台地の麹町台地の先端に位置する大妻中学高等学校は江戸城本丸跡や北の丸跡に近い東京都千代田区三番町にある私立学校です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第11回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一一
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる―旧平川と神田川,飯田橋・水道橋周辺紹介― 飯田橋の地名の由来は徳川家康が江戸入府の一五九〇(天正一八)年に千代田村とその周辺を視察した際に,案内役をした村人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第10回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一〇
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域に歴史授業のヒントを見つけてみよう。 身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる―神田川・駿河台・御茶ノ水周辺―…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第9回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその九
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる―第一生命ビル,坂下門,大手門,将門首塚― 皇居の日比谷濠には,戦後,連合国軍最高司令官総司令部に接収されたマッカーサー執務室のある第一生命ビルがあります。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第8回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその八
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる ―日比谷入江,帝国ホテル,鹿鳴館跡― 前号で述べた日比谷公園には,江戸時代に佐賀藩の他にも萩,盛岡,唐津ほか大藩の上屋敷が置かれていましたが,明治初期に参勤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第7回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその七
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる ―井伊直弼と桜田門外の変,日比谷公園― 国会前庭の水準原点と憲政記念館は井伊藩無上屋敷の跡でしたが,東側皇居内堀歩道の植え込みの水際近くにある一本の柳の木の傍…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第6回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその六
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる―三宅坂・憲政記念館・水準原点周辺― 三宅坂小公園は明治時代から第二次世界大戦まで陸軍参謀本部(国土地理院の前身)があり,かつては有栖川宮記念公園に移転した乗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第5回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその五
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる ―赤坂見附・日枝神社・首相官邸周辺― 江戸城の外濠の門の一つに一八七二(明治五)年に撤廃された赤坂見附があります。見附とは見張所の意味です。枡形の石垣石には福…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第4回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその四
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域とその周辺を歩くと,沢山の歴史の跡が見えてくる ―紀尾井坂周辺― 私の勤務校大妻中学高等学校の近くのJR市ケ谷駅の一駅先の四ツ谷駅の南側には上智大学があり,大妻コタカ先生が開塾した大妻学院発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第3回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその三
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる―内濠周辺― 私の勤務校大妻中学高等学校の近くには、かつての江戸城の内濠の跡を見ることができます。大妻中学高等学校正門の前を通る谷道がかつて川と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第2回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその二
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる―北の丸― 私の勤務校大妻中学高等学校の近くには、北の丸公園(江戸城北の丸跡)があり、更に南には江戸城天守台が残る本丸跡(東御苑)が見えてきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第1回)
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる―九段坂― 私の勤務校大妻中学高等学校の近くには靖国神社があり、更に西には「九段坂」が見えてきます。日本橋川から田安台に向かって武蔵野段丘を上が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第12回)
勤務校周辺から歴史を学ぶ
大妻中学校高等学校周辺紹介その二
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる 私の勤務校大妻中学高等学校の近くを歩くと、戦没者を慰霊した靖国神社や江戸城北の丸にあたる北の丸公園、千鳥ケ淵・牛ケ淵など沢山の名所を見ることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第11回)
勤務校周辺から歴史を学ぶ
大妻中学高等学校周辺紹介その一
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと,沢山の歴史の跡が見えてくる 私の勤務校大妻中学高等学校は,東御苑(江戸城跡)に近く,沢山の歴史の足跡が残っています。創立者大妻コタカ先生が建学した大妻女子大学は田沼意次の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第10回)
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その四〜
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ペリー来航の影響と万延の貨幣改鋳 「泰平の眠りをさます蒸気船たった四はいで夜も眠れず」の狂歌にみられるように東インド艦隊司令長官ペリーの乗船した汽走軍艦サスケハナ号・ミシシッピ号と帆走軍艦サラトガ号…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る