関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
  • 資料読み取り場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決型思考法とは 問題解決型思考法を取り入れた「問題解決学習」とは、米国のJ・デューイがマックマスター大学付属の実験学校で、社会科の授業の中で初めて試みた学習方法。授業は、教師が準備し設計したステ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
  • 話し合い場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに あの東日本大震災から九カ月が過ぎ、復旧・復興の方法を巡って、今でも盛んに議論が交わされている。その中でも急務のこととされるのが、東北三県の二五〇〇万トンにもおよぶがれき処理の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
  • 問題解決型思考法を入れた“地域学習”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学年で培いたい思考力 「教科書と現実がずれていたら、どちらを教えたらいいですか」 社会科を専門としない若い先生からいただいた質問である。教科書、市町や県の実態を反映した副読本、ワークブックに加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
  • 問題解決型思考法を入れた“地理分野”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 選んで考える学習 八百屋で売っている産地の違う二つのレタスを見せて「川上村のレタスがよいか坂東市のレタスがよいか」と問えば、子どもの意見は分かれる。「川上村のほうが……」「坂東市のほうが……」と子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
  • 問題解決型思考法を入れた“歴史分野”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
北川 大樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、まず歴史分野における授業プランづくりに取り組む前提として、「歴史的思考力と学習問題」、「問題解決的な学習における重点をかけたい指導場面」について整理し、次に授業プランづくりの例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
  • 問題解決型思考法を入れた“公民分野”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 筆者に依頼されたのは、問題解決型思考法を取り入れた公民授業のプランニング論である。公民授業における問題解決型思考法をどのように定義付けるのか、樋口雅子編集長の「依頼文」にあったように、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 3年/社会科の世界へ誘うプリントを
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1三年生を社会科モードに  三年生ではじめて社会科の学習に出会う子ども達だ。 社会科の世界に子ども達を誘う。そのために、毎時間、チャレンジプリントを最初の五分間で実施する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 大名行列でも土下座しない方が普通だった?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
大名等の行列で土下座するのは、御三家と将軍の場合のみである。それ以外は、道ばたによければよかった。将軍は、江戸城から出て行列をなして移動することはほぼない。また、御三家のうち水戸藩主は在府であるから参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 西郷隆盛・大久保利通
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
西郷隆盛 敬天愛人。道義と心情を大切にした西郷は一体どんなことをし、どんな男であったか。 1 廃藩置県の断行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
  • どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
  • 【往信】資料、発問、知的内容の三点セットの明記を
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で子どもたちが熱中する授業とは、如何なる授業か。「授業中の子どもたちの集中度が高いだけでなく、授業後も子どもたちが考え続けたり、調べたりするような授業」と捉えることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 有田実践を授業すると、必要な学習技能が見える
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
今から二〇年前、私も林野会館にいた。そのとき見た有田和正先生の「戦争の授業」を、今でも私は理想として追い求めている。当時、有田先生の授業を見た後、他の先生の授業は見ないようにして鳥取に帰った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 本居宣長
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 死ぬまで続けた脳トレ 宣長は、子どもの頃には習い事として、書道、謡曲、射術、茶の湯、和歌などを行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • @小学校 「主語」で広がる「多角」「主体」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」と「主語」 多くの場合、小学校六年生で学ぶ歴史が、いわゆる通史に近い歴史を初めて学ぶ機会となります。それまでの社会科とは異なる分野であっても、子どもたちから「なぜ」という疑問の声が上がるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ