関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “キャリア教育”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
溝部 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 文科省はキャリア教育で育成されることが期待される資質・能力として、次の4点をあげています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “食育”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
食育は「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」(平成20年1月中央教育審議会答申)として重視されている。社会科においては、どのような食育が実践できるだろうか。ポイントとして次の3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “情報”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
四つの中学校用テスト問題を考えてみたい。  一 情報と社会―基礎―  日常生活で見聞きするメディアの多くは、商業と結びついている。まずは経済の側面に焦点を当てた基本的な問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
  • “シティズンシップ”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
近年諸外国を中心にシティズンシップ(市民性)育成の重要性が叫ばれている。我が国日本でも、シティズンシップの育成を射程に入れて、品川区のように「市民科」を設置したり、最近では、文部科学省の研究指定を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「地図帳などモノを持ち込む」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜテストが嫌いか? 生徒の中に、テストが「大好き」という者は、まずいない。一方、「テストは嫌い」という者はかなりの数いるに違いない。それならば、テストの新しいフォーマット≠考える場合には、なぜテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「…の論文を読んで答える」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 暗記中心のテストを克服して前向きに生徒に取り組ませるために、論文を用いたテストの開発を試みた。テスト分野は典型的な暗記テストになりがちな歴史的分野とし、対象は中学一年生とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「シムシティのような提言」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 暗記型テストからの脱却 社会問題などについて、自由な発想で対応策などを提言することを求める「提言型」のテスト。従来の社会科テストは暗記力を試すものが多かったのに対して、提言型テストでは、それまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「描かせる、表現」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
内藤 博愛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「テスト嫌い」が生まれる背景 「テスト嫌い」の子も「これなら、やってみようかな。」とテストに向き合う状況を作り出したい場合、考えなければならないことは、その形式と内容である。一単位時間を丸ごと使っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「問題を作らせる」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科のテストは、多くの場合、教師が問題を作る。ここで紹介する「問題を作らせる」取り組みは、子どもが問題を作る点で、社会科テストの「常識」に挑戦するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト問題を授業にどう生かすか
  • 社会科の面白さと本質を再確認できる授業アイデアの創出
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科テスト問題と教科の本質 テストは、社会科の授業や学習の結果を測定するためだけの存在。このように考える先生は、本当にかなりの少数派となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 1 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ
  • 誰一人取り残さないために全員集中のワザを
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の一場面である。  起立。憲法第〇条を読みましょう ↓ 次は,片目を隠して読みましょう ↓ 次は,両目を隠して読みましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈徳川吉宗/田沼意次/松平定信〉経済政策を比べて視る
  • 吉宗や定信の政策は緊縮倹約,対して意次は経済成長。対比して影響を探る学習は現代にも生きる。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
〈教師と生徒の会話より〉 S 政治の役割とは何ですか? T 大きくいうと,国を治めるためにどうやってお金を集めて何に使うか(財政),どうやってきまりや仕組みをつくるか(法),外国とどう付き合うか(外交…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 3 授業&板書への思考ツールの生かし方
  • ピラミッドチャート
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合したものから分析へ 思考とは,分析(具体化)・総合(抽象化)を繰り返す中での概念形成と考える(1)。そこでは,ピラミッドチャートの相互性が有効である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 3 多様な授業スタイルで育てる!「論理的な思考→表現」を可能にする学びのプロセス
  • ICTが思考・表現活動を変える〜挙手発言から全員output&共有へ〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の学び方モデル 社会科指導法を学ぶ学生のために, 「学習指導要領の趣旨にもとづく社会科の学び方モデル」を作成した。この学び方モデルのプロセスを活用し,論理的な思考力と表現力を育てる方法を提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 4 思考力・判断力を鍛える!深い学びに導く地理発問づくり
  • 分析(地方的特殊性)・総合(一般的共通性)を繰り返す経験を
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考力を鍛える」方法は以前より論じられてきた。しかし,知識・技能と比べてつかみ所がなく,思考を視覚化するベン図等は,あくまでも補助的な道具である。筆者は,思考とは「分析,総合を繰り返す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 3 子どもの意欲が違う!魅力的な教材づくりの秘訣
  • 授業開きにこそ,学ぶ意義を語り合いたいー学びに向かう力・人間性を鍛えるために!―
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本原稿の依頼文に次のようにある。 授業開きは一年間の八割が決まる 重い言葉である。そうだ! 授業開きこそ,学ぶ意義を語り合いたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
  • 5 子どもの主体的な学びを生む授業づくりの深め方
  • 学習内容・学習方法の見通し&振り返りを軸として
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 主体的な学びでの見通し・振り返り 今回「何を学ぶか」と「どのように学ぶか」が明文化され,後者の改善の視点として,「主体的・対話的で深い学び」が提示された。その「主体的な学び」は次のように説明されて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
  • 2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
  • (2)見方・考え方を鍛える!発問・指示のポイント
  • 見方・考え方を鍛えて社会認識を広げよう!
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科で「学ぶ」とは? 授業開きでは,発達段階に合わせて次のことを押さえたい。表現は異なるが,考え方は小学三年から高等学校まで変わらない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • E逆転現象を生む発問づくりのポイント
  • 教師の見方・考え方を鍛えよう
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
逆転現象を生む発問づくりのためには、次の型を意識しよう。 AはBなのに、なぜCなのか このCを探し出すのが教材研究である。そのためには、まず子供も教師も見方・考え方を変えてみることだ。視点は次の三点だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ